本文へ移動

さくらんぼ1組 ブログ

令和4年度ブログ

春を探しに♪

2023-03-15
暖かくなったので春を探しにお散歩に出かけました。
先日やったビー玉転がしで表現したつくしを探しに出発♪

つくしやたんぽぽを摘んでは嬉しそうに見せてくれるお子さん達。
川では魚を見たり、クモのいないクモの巣を見て「お出かけしてるのかな?」「お買い物じゃない?」「ご飯食べに行ったのかも。」と想像力を働かせてお散歩を楽しんでいました。

✳︎園外保育〜桐生が岡動物園〜✳︎

2023-02-17
今日は園外保育に行きました
念願の青バスに乗って行きましたよ

動物園に行くまでのバスの中はお子さんたちの声が大盛り上がりでした

着くとグループに分かれて周りました

「ライオンが見たい!」「レッサーパンダが見たい!」
沢山の声が聞こえて色々な動物を見てきました

またみんなで行けるといいです

           ✳︎奈々✳︎

✳︎いちご組に向けて✳︎

2023-02-09
さくらんぼ組も残り1ヶ月半ぐらいになりましたね
4月からは幼児棟!
お部屋も変わりドキドキです

4月に向けて、今日は幼児棟のお姉さんお兄さんたちの防災訓練の見学をしたり、
公園の滑り台に挑戦したりしました!

給食の前にもお箸の指導をしていただきましたよ!

これから、お給食でお箸が出ることも出てくるので少しずつ使えるように
頑張っていこうと思います

                            ✳︎奈々✳︎

豆まきをしました♪

2023-02-03
「まめまき」の歌がとっても上手なさくらんぼ1組のお子さん達。
毎日♪おにはそと~ふくはうち~パラッパラッパラッパラッ♪と元気よく歌っています。

先生が節分のお話をすると、ちゃんと座って聞いています。
そこに鬼が登場!
恐くて先生に助けを求めるお子さんもいましたが、ボールを持って鬼に向かっていくお子さんもいました。

鬼が去った後は、鬼の顔を描いた風船にボールを当てて遊びました。
みんなボールを投げるのが上手になってびっくりしました。

発表会♪

2023-01-27
とうとう楽しみにしていた発表会がの日がやってきました!

「やんちゃ怪獣どっか~ん」のダンスはプログラム2番ということもあり、大好きなパパ、ママの手から離れたばかりで少し涙してしまうお子さんもいましたが、落ち着いてステージの上に立つことができました。
音楽に合わせ楽しそうに体を動かしている姿はとっても可愛かったです。

「もりのおふろ」の劇はみんなで合わせてセリフを言ったり、セリフに合わせた動きも良くできていて成長を感じることができとても嬉しかったです。

今日は緊張してしまっていたお子さんも練習では本当に楽しそうに活動していました。
初めてのホールでのステージに堂々と立つことができたお子さん達をたくさん褒めてあげてくださいね!(^^)!

令和3年度 ブログ

お誕生日おめでとう!

2022-01-31
今日は、1月のお誕生日会を行いました
お誕生日のお子さんたちは、名前を呼ばれると、元気よく「はい!」と元気に返事をして前に出てくることができましたよ
みんなに誕生日をお祝いしてもらって、少し照れている様子もありました
大型絵本は楽しんでくれたかな~?

「ケーキ食べたんだよ」と、お話してくれるお子さんもいました
今日のお誕生日会のお話も、お子さんから聞いてみてくださいね

自由画をやったよ

2022-01-20
今日は、1月の自由画を行いました
お子さんたちは、すぐに画用紙いっぱいにクレヨンで楽しそうに絵を描いていましたよ
前は、「ぐるぐるを描いてるの!」など、絵を描くことが楽しいということから、
今回は、「お友達描いてるの!」「ママ描いたの!」と、描いている絵が具体的になってきました
お子さんたちの成長を感じました

本日は、保育参観の予定でしたが開催することができず、とても残念です…。
今後も感染予防に努めて参りますので、引き続きご理解、ご協力よろしくお願いします。

小俣公園で遊びました!

2022-01-12
今日は小俣公園で遊びました
風がとても強く吹いていて、寒かった
しっかりと上着を着て、防寒対策

風に負けずに走り回ったり、遊具で遊んだり
お友達と仲良く遊ぶことができましたよ

どんな遊びをしたのか、お家でお子さんに聞いてみてくださいね

季節の遊び

2022-01-07
今週は、季節の遊びをいっぱいやりましたよ
福笑いとたこあげをしました

口と鼻と目とまゆげがどこにあるんだろう~??と、自分の顔を触りながら楽しそうに福笑いをしていました
完成した福笑いを見て、「変な顔~」と、笑い合っているお子さんの姿もありましたよ

たこあげのたこは、自分たちでシールを貼って、オリジナルのたこをつくりました
風が強かったですが、寒い中でも風に立ち向かって、たこあげしているお子さんの姿がありました
機会があれば、もう少し風の弱いときに、たこあげをしてみようと思います

福笑いは、保育室の窓のところに飾ってあるので、お迎えに来たときに、見てみてくださいね

今年もよろしくお願いします!

2022-01-05
あけましておめでとうございます

今日は、朝から元気いっぱいのお子さんたちの笑顔や声を聞くことができよかったです
年末年始は、ケガや病気にならなかったかな?
おせちやお雑煮など、おいしいものはいっぱい食べたかな?

「あのね~、あのね~」と、いっぱいお家でのことを話してくれるお子さんたちでした

今年もよろしくお願いします

2020年度 さくらんぼ1F ブログ

梅雨のどんよりに負けないこどもたち

2020-07-16
梅雨。どんよりな気分になりがちですが
曇りの日では、雨の降っていないタイミングでお外に出たりお散歩に行ったりと
楽しい日々を送っています傘
 
とある日。
さくらんぼ組の裏の道路の細い…水の流れるところに
「おたまじゃくしがいる」との情報が…赤いびっくりマーク
さっそく職員が見に行くと
おたまじゃくしが!しかも足がある3つのびっくりマーク(吹き出し)
 
おこさんたちみんなで見に行くことにしました。
そこへお散歩中のりんご組もきてみんなで見ました
 
もうかえるに成長しているのもいて
なかにはじーっと見つめ、カエルの歌を歌っていたり、
うれしそうに「みて!!いたよ!!」と声を掛け合ったりしていました2つのハート
 
そして、みんなが寝ている間に
洗濯室付近で川田先生がカマキリを発見!
午後おやつ食べた後に見せてみましたきらきら
 
大興奮のお子さんたち。梅雨のどんよりも吹き飛びそう点滅している星
 
梅雨明け暑くなると、体調が崩れやすくなると思いますので
しっかりと水分補給や温度管理をしていきたいと思います
 
記:吉田ありさ

さくらんぼ組初めてのプール

2020-07-02
今日はいい天気だったので、プールに入りました
1・2・3・4と職員の掛け声に合わせて、準備体操!
みんな真似っこをしながら、上手に体操が出来ていました
 
初めての大きいプールに少し怖がるお子さんもいましたが、
みんなで遊び始めると、怖い気持ちを忘れて楽しそうに遊んでいました
お水をかけたり、かけられたりとお互いにしていてプールを満喫していました
次のプールが待ち遠しい、さくらんぼ組さんでした
 
プールに入るにあたって、保護者の方にお願いです。
2階のブログにも書いてありますが、
 
朝ご家庭で検温、健康状態確認の上プールカード記入のご協力をお願い致します。
プールカードが〇になっていても園の健康状態によって大事をとらせていただく場合があります。
お子さんの健康を守るため、ご協力をお願い致します。
プールに入れないお子さんも楽しめるような他活動を行っていけたらと思います。
 
看護師の指導のもと、通報救急訓練を実施しました。
お子さんの安全を第一に考えつつ、楽しく活動をしていこうと思います。
 
よろしくお願い致します。
 
記:川田

短冊飾りました。

2020-07-01
短冊きらきらお願い事を書いて、さくらんぼ玄関前に飾りました。
みんなの願い月が届きますように・・・。
お家でも飾れるよう、七夕七夕前にお持ち帰りしますね。
 
川澄

あめの日のかつどう

2020-06-25
雨が降ったり晴れたりと天気が不安定な日が続いていますね
 
雨が降った日はお外には出れないので
室内で過ごすのですが
今回は、遊戯室で遊びました!
お部屋にはないおもちゃや、広い空間で
いっぱい走ったり追いかけっこや
リズム運動もしました
 
雨が吹き飛んでしまうほど2つのハート素晴らしい元気です2つのハート
 
記:吉田ありさ

お外でおやつ

2020-06-18
昨日までの暑さはどこに行ってしまったのか、涼しい気温でしたね
そんな涼しい気温だったので、今日はお散歩に出て外でおやつを食べました!
土手の階段に座ってみんなで並んでおやつをモグモグ(´~`)モグモグ
涼しい風に吹かれていると、子どもたちが集まって何か言っています。
近づいてみるとそこには…
 
みんなが食べこぼしたおせんべいをアリさんがせっせと運んでいました
子どもたちの観察力はほんとにすごいですね
「頑張って~」「こっちおいで」などいろんなことをアリさんに話しかけていました
 
おやつを食べた後は、みんなと土手でよーいドン
先生を追いかけて、みんな楽しそうに走っていました(笑)
後ろ姿も可愛い子どもたちでした
 
記:川田
 
赤ちゃんの駅登録施設です。お気軽にご利用ください。
両野こども園
社会福祉法人両野福祉会
認定こども園両野こども園

〒326-0142
栃木県足利市小俣南町4-2
TEL.0284-62-4808
FAX.0284-62-4826
1.■乳幼児の教育・保育■
(産休・育休明けの乳幼児の保育)
2.■一時預かり■
3.■休日保育■
 
6
7
4
6
7
2
TOPへ戻る