さくらんぼ(3組) ブログ
令和4年度ブログ
野菜にお水をあげました‼
2022-05-20
今日は、園庭で遊びました

園庭遊びをしながら
職員がゾウのジョウロを持ってくると
お子さん達は興味津々で集まり
先日、園庭のプランターに植えた
バジルとパプリカに
みんなでお水をあげました



パプリカになっている小さな実を見つけたり
お花が咲いているのを見つけたり
バジルとパプリカの観察を楽しんでいる
お子さん達の姿が
たくさん見られました



お遊びブーム
2022-05-19
今日は3組のお子さん達の大好きなふれあい遊びを紹介したいと思います
それは...❝一本橋こ~ちょこちょ❞です!
毎朝、室内遊びをしていると職員に所にやってきてくれて手を差し出しくる
お子さん達‼そこから一本橋のふれあい遊びのスタート&エンドレスです
このふれあい遊びには、ただくすぐる遊びを楽しめるだけではなく、色々な
効果があります。お互いの手を取り合って肌と肌とのふれあいで安心感が持てたり、
スキンシップが取れたり…また、❝こちょこちょが来るぞ~!❞という期待感や
スリル感が味わます。
ふれあい遊びを通して「楽しい」「嬉しい」「期待」「面白い」など色々な
感情を感じとってくれたらいいな...と思います。
お子さん達の大好きな遊びなので、ぜひご家庭でも一緒に楽しんで頂けたら
嬉しいです
日中は幼児棟の園庭で元気いっぱい遊んできました‼
ダンゴムシ製作
2022-05-16
先日、ダンゴムシの製作をしました。
お散歩に出掛けダンゴ虫を見つけると、みんなジーと観察して大好きなので、
今月は製作に取り入れてみました。
まずは土台の画用紙にお絵描きをしました。
グルグルと段々筆圧も強くなってきて力強くなってきました。
次はダンゴ虫の体を職員と一緒に線を描いたり、目や口のシールを貼り完成‼
みんな集中して取り組んでいました。
午睡中にパーツを組み合わせ完成後、お子さんたちに見せてあげると満面の笑み
で喜んでくれて、私たちも嬉しくなりました。
幼児棟の園庭であそびました
2022-05-12
今日は、いつも使っている乳児棟の園庭ではなく
幼児棟の園庭で遊びました

いつもより大きい三輪車や滑り台、遊具で遊びました

いつもと違う遊具に興味津々で、棚からシャベルやお皿などを
出し、ワクワク楽しそうに遊んでいました

午後は歯科・内科健診があり、みんな上手に受けられました

令和3年度 ブログ
ブログ引っ越ししました。
2021-08-02
8月から幼児棟へ引っ越しとなり、保育室⑤クラスは、さくらんぼ組1Fになりました。
以降のブログは、さくらんぼ組1Fでアップしますので、そちらにアクセスをお願いします。
プールでGO!
2021-07-28
梅雨明けをして、連日日中は暑い日
が続きますね。

本日は、プール
です。何度が入りましたが、アップは初
ですね。(すみません
)



恐る恐る入水する子が多く、お風呂かっ
!?と思わず、突っ込んでしまいます(笑)

しかし、やはり気持ちよさそうですね。

乳児部のプールに入るのも、今週いっぱいです。来週からはいよいよ幼児部へのお引越しです。

若干水漏れの危機がある幼児部プールですが、早く入れるといいなあ。

コロナワクチンの職域接種などの関係で、活動やクラス行事などの予定がギリギリになったりしています。
クラス内としても保護者の皆様への連絡は、確定した段階で早期に行っていますが、ご迷惑おかけします。
第1回 さくらんぼオリンピック 開催!!
2021-07-19
本日「さくらんぼオリンピック RYOUYA2021」
が開催されました。







コロナ禍の影響で残念ながら「無観客」での開催となりました。(笑)

というか、RSウィルスの発症をきっかけとした、体調不良
が先週から続いており、残念ながら、今週も全員集合とはなりませんでした。




さて、そんな状況で迎えた今日ですが、子どもたちは、気合の「体操着」に着替え、用意万端です。





園児代表が「聖火ランナー」
を務め、聖火に火を灯しました。本家さながらです!




今回の種目は「5m走」「砲丸投げ」「サッカーゴールチャレンジ」「重量挙げ」です。



1人ずつスタートの5m走では、よーい・・・ピッー!の音で全員スタートするなんてハプニング
があり、サッカーをボーリングのように手で転がすというルール無視
あり、


砲丸の玉(ビーチボール)が頭に帰ってくるなんてアクシデント
ありのドタバタオリンピックでしたが、無事終了いたしました。


結果は・・・みんな「金メダル」
です。そうです。記録も大事ですが、一番は「楽しんで参加する」ことです。


おあとがよろしいようで・・・。それでは。
すいかわりデビュー
2021-07-12
連日、ゲリラ豪雨並みの夕立が頻繁していますね。
お迎えは、雨のピーク時を避けたタイミングで調整していただけるとありがたいです。

さて、本日、夏の定番「すいかわり」を行いました。





おもちゃを使って、すいかの中身のお話をしたり、まず、すいかに触ってみて、固さを体感したりしました。



玉のすいかにちょっとびびりぎみ
・・・でしたが、なんなく体験できました。

そして、実際に「すいかわり」にチャレンジ!!

が、しかし・・・ポコンッ・・・やさしぃ~。

一通り、全員がチャレンジできたところで、最後は、先生がお手伝いをして、「ズドンッ!!」「パカッ!!」という具合に割れました。

苦手な子もいましたが、ほとんどの子は、「おいしいー
」といただけましたよ。


2019年度 さくらんぼ組保育室5(中月齢) ブログ
水風船
2019-08-28
今日は午前中雨が降っていたので、
ピロティで水風船で遊びました(*^^*)
水風船がたくさん作れる道具で作ったのですが、
お子さんたちは水が溜まっていく様子に興味津々!!
ジーーーー!っとよく見ていましたよ☺
水風船が出来たら1人1個ずつ持ち好きな遊び方で遊びました!
水風船を押して水を出し水鉄砲のように遊ぶお子さんや、
床に落として割って遊ぶお子さんや、
ジーーーーっと眺めているお子さんもいましたよ
みんな水風船で遊び大満足な様子でした

飯島
お絵描き(自由画)
2019-08-06
昨日の午前中にクレヨンでお絵かきをしました。
白い画用紙いっぱいに自由画を描きました。
書き終わった後に、「何を描いたかおしえてね!!」と話すと・・・
「はなび~!!ド~ン!!って・・・」
「ママとはなび~!!」
「ぐるぐる~ってかいたの・・・」
みんな自分の言葉でお話して教えてくれました
週末に地元の花火大会があったので、花火をイメージして
絵を描いたお友だちが多かったようです
楽しい事って、とて心に残ります
心に残ることをたくさんみんなで経験したいですね
山菅
きゅうりの塩揉み
2019-07-30
今日は食育できゅうりの塩揉みを作りました!
まなび棟で取れたきゅうりを給食室で洗ってもらい、
お子さんたちの前で切り、塩を入れてよく揉みました
大きいきゅうりをみると「おお!」「きゅうりー!!」など
みんなびっくりしていました(*^_^*)
最初に職員が揉む様子を見せ、みんなも順番にもみもみ。。。
みんな上手にできました
そのあとはみんなで食べてみることに
自分たちでつくったきゅうりを食べ大満足な様子でした(*^^*)
「おかわり!」とたくさん食べていましたよ!!
飯島
すいか
2019-07-26
今日の3じのおやつはすいかでした。
カットする前の、大きい まんまるすいかのまま
頂いて、触れてからみんなの目の前で切り分けました
「まんまるすいかをパッカ~ン!!って切ったら中から何がでてくるの~??」
と聞いてみると・・・
「がお~!!」って
「あか~!!」
「ぴよぴよ~」みんなの素晴らしいイマジネーションが
とっても可愛くて思わず笑ってしまいました
「せーの」で半分にカットすると・・・
「わぁ~!!」「きゃ~!!」とうれしい反応が返ってきて・・・
みんなで食べて・・・
甘くてとってもおいしかったですよ~
山菅