本文へ移動

ふたば1組 ブログ

令和5年度 ふたば1組

親子遠足★桐生が岡動物園

2023-05-12
今日はふたば組の親子遠足で
桐生が岡動物園に行ってきました

ふたば1組は、うさぎチームとペンギンチームの2グループに分かれて動物園を見て回りました

お子さん達は、動物を指さしたり、声を出して呼んだりと、みんな楽しそうに動物を見て回っていましたね
回りながらスタンプラリーの動物クイズにも挑戦してもらいました!
親子で考えたり、お子さんが答えてくれたりと楽しくクイズをしながらスタンプラリーができました
クイズにご参加頂きありがとうございました!

今回の遠足で、同じクラスのお友だちや保護者の方達との関わりがもてて、楽しい時間が過ごせたでしょうか?
みなさんにとってこの遠足がよい思い出になってくれれば嬉しいです

園内は、登り下りが多かったので親子共々お疲れと思いますので、ゆっくり休んでください

遠足にご参加ありがとうございました


ふたば1組★スタート!

2023-04-07

今週の火曜日からみんな一つ大きくなって、ふたば1組さんになりました

新しいお部屋、新しい先生にドキドキでしたが、この一週間でみんな少しずつ慣れてきてくれましたね
これからみんなでたくさん遊んで仲良く過ごしましょうね

お子さん達が安心して過ごせるよう、一人ひとりと丁寧に優しく関わり、
園生活で様々な経験が出来るよう、楽しい活動を考えていきたいと思っています

一年間よろしくお願いいたします。



ふたば1組 小金澤 中山 金子 飯塚 貞形 小保方

令和4年度 ブログ

春を見つけに行ってきたよ

2023-03-08
今日は、天気がよかったので園庭でおやつをいただきました!!
そのまま歩いて土手の方へお散歩に行ってきましたよ

お楽しみ会☆

2023-03-02
 今日はお楽しみ会に参加していただきありがとうございました!!
 最初におやつの様子を見ていただいたかと思いますが、今のお子さんたちは自分で取り組む意欲がとてもあるように思います指先をだんだん器用に使うこともできるようになってきたので、今日のような紙パックのジュースのストローを出したり、お菓子の袋をねじって袋からお菓子を出すということも出来るようになりました自分で開けるのが難しそうにしているお子さんがいたら、やり方を説明して自分で出来た達成感を感じて欲しいと思いながら声かけをしています。是非、お家でもおやつを食べる時にお子さんたちの様子を見てみてください
 ゲームはいかがだったでしょうか?ふうせん運びは私たち大人でも少し難しかったですねでも、お子さんたちもみんな、ふうせんを落とさないように運んでいてとても上手でした!ゲームの途中で涙してしまうお子さんもいましたが、お菓子探しに切り替わると笑顔が見ることが出来たのでホッとしました
 お菓子探しはたくさんのお菓子がなくなってしまったのに、みんなで探したらあっという間にお菓子が見つかってびっくりしました保護者の方やお子さんたちみんなの笑顔を見ることが出来てとても嬉しかったです
 お家に帰ったら今日のお楽しみ会のお話をお子さんたちとたくさんしてみてくださいね!おひなさまの製作も是非、お家に飾ってください
                                                                                              記:近藤空羅

~保育参観~

2023-02-16
 本日は保育参観にご参加いただきありがとうございました!!お子さんたちの製作している姿はどうだったでしょうか?
 ママやパパが隣に来ると、とっても嬉しそうなお子さん達の笑顔が見れました
 製作では時田先生のお話をよーく聞いて作業に取り組む様子が見られましたねのりも上手に使うことが出来ていてびっくりです小さいシールも手先を器用に使って上手に剥がすことが出来ていました!

 普段は一人で行っていた製作も“ママやパパと一緒にやると、もっと楽しい!! “という気持ちがお子さんたちの表情に現れていたと思います
 完成したカップケーキをママやパパに”いつもありがとう”と渡している姿を見て、とても温かい気持ちになりました
 お子さんたちが作ったカップケーキ、是非、お家に飾ってあげてください(^^)
                                                                         記:近藤空羅

豆まき

2023-02-03
 ブログ遅くなってすみません。
 2月3日は、節分なので豆まきを行いました。
以前作った鬼の帽子を被って節分の話や福豆の話を聞きました。話が終わっていざ豆まき。1組さんに鬼のお客さんが。その鬼をボールを使って当てたちかごにボールを入れたりしました。お子さんたちは真剣に「鬼は外」「福は内」と言いながら楽しくできました。赤鬼が人気で一緒に行動していたお子さんもいました。楽しく豆まきが行えて良かったです。 その後は、おやつに恵方巻ロール(食パンにいちごジャム、生クリームをまいたパン)を南南東を向いてお話せずに食べました。「おいしいね。」といいながらみんなで仲良く食べました。

みんなで撮影会♪

2023-02-02
今日はクラス全員元気に登園することができました(*^_^*)
発表会の日にみんなで撮影ができなかったので、今日は、みんなで楽しく撮影会をしました
衣装姿は発表会同様、とてもよく似合っていて可愛らしいお子さん達
ダンスも踊ってみると、みんなバッチリと覚えていてとても上手でした(^O^)
集合写真では、みんなで作った巨大はらぺこあおむしとも一緒に撮影をしましたよ
お子さん達みんなとても可愛らしい表情をしてポーズをとってくれました!!
記:時田

令和3年度 ブログ

ももたろうごっこ

2022-03-24
今日は、発表会の劇遊びでもやった「ももたろう」を題材にして
物語の世界を疑似体験して遊びました♪
 グループごとに、プレイルームに設置した鬼ヶ島までのステージを進んでいきます
プレイルームにつくと、楽しいことの始まりにお子さん達は、ワクワクした表情を見せてくれました
滑り台やボール投げなどの様々なミッションをこなして、次々と進んでいくお子さん達でした。
 ワニやサメさんのいる水スペース・鬼ヶ島の入口では、ちょっぴり怖くて後ずさり…。
「鬼退治いくぞ~!!」と声を掛け、いざ、鬼さんのところへ
みんなで「エーイ!!!」と力を合わせてやっつけました。
最後に宝箱からご褒美のメダルをもらい、鬼ヶ島から帰ってきました☆




★お散歩★

2022-02-15
 今日は、段ボールを持って、小俣グランドへお散歩へ行きました。
公園にいたいちご組さんに大きい声で「おーい!!」と手を振りご挨拶
グランドに着くと、ん??先客が・・・!!誰だろう??と近寄ってみると・・・
なんと、雪だるまさんでした♪
「雪だるまさんだよ!!」とみんなに教えると「これ何??」との反応。
みんなは雪だるまを見るの初めてだったかな?
そっと触ってみたり、ツンツンと触り、「つめたいッ!!」と言っていました♪
 その後は、持っていったダンボールをソリにして遊びました。
ソリに乗って先生に引っ張ってもらったり、自分でひもを持って走ったり、
お友達を追いかけたりと広いグランドを自由に走り回りました
たくさん走り、たくさん笑い、良い感じに体を動かすことができました
 帰り道も公園までみんなでよーいドン!!をしました。
「楽しかったね??」と声をかけるとお子さん達からも「たのしかったー」と良い反応
たくさん動くと心も楽しくなるね

節分★豆まき

2022-02-03

今日は、2月3日「節分」なので、
みんなで豆まきをしました!

節分の絵本で鬼の嫌いなもの(豆・イワシ・ヒイラギの葉)をみんなに教えると、真剣に聞いてくれるお子さん達!
実際に節分の福豆を見せると興味津々!!

製作で作った鬼のトンガリ帽子を被って、本物の福豆を握っていざ豆まき!!

部屋には、風船で作った鬼たちと大きな赤鬼・青鬼が登場です!

みんな鬼めがけて「鬼は外ー!」「福はうちー!」と大きな声を出して
豆まきが出来ました

途中からはたくさんのカラーボールも出してみんなで鬼めがけて投げて
鬼を追い払いました!
みんな何度もボールを拾ってたくさん投げていましたよ!


後半お隣のクラスから鬼がやってきました

動く鬼を見てびっくりするお子さんや怖がって先生に隠れるお子さん、泣きそうになるお子さんと
様々な反応が見られました!

しかし、登場した鬼は悪い鬼ではなく、なんと優しい鬼さんでした
鬼さんと握手したりタッチしたり抱っこしてもらったりと
鬼さんとたくさん触れ合いました

今日みんなしっかり豆まきが出来たので、みんなの中の悪い鬼はしっかり追い払うことができたかな?

本日、鬼のトンガリ帽子を持ち帰りますので、お家でも帽子を被って豆まきを家族でしてみてください!
また、こども園での豆まきのお話もお子さんに聞いてみてくださいね



記:小金澤

鬼のとんがり帽子作ったよ!

2022-01-27

節分に向けて、A2-1のお友達は
鬼のとんがり帽子を作りました!

今回はビー玉を絵の具につけて転がして絵を描く方法の〈コロコロアート〉遊びを取り入れてみました★この遊びは「ビー玉を転がす」「絵を描く」という2つの遊びがミックスされています!

みんな絵の具を見ると「赤がいい!」「青がいい!」など絵の具の色をチョイスしていました!

上手に器を傾けて、ビー玉を転がして、画用紙に色がつくと楽しそうにたくさん揺らしていましたよ!


器を上下に動かしてビー玉を弾ませてみたり、早く器を動かしてビー玉が器から出て追いかけてみたり、ビー玉を触って楽しんだりと、みんな楽しく取り組めました♪


後日、鬼の目と口を自分たちで貼りました⭐︎
指先を器用に使って上手に貼り、可愛い鬼が出来ました!

節分の日にみんなでかぶるのが楽しみになりましたね★!


記:小金澤



新聞紙遊び★

2022-01-17
 今日の保育参観では、「指先を使った遊び」として新聞紙遊びをしました。
「第2の脳」とよばれ神経が集中している「手」。手や指を使った遊びは、頭と手のつながりを促し、
脳を活性化します。大脳の働きである「思考力」「記憶力」「運動能力」に良い影響を与えるそうです
今回の「新聞紙遊び」では、新聞紙を自由に破いたり、丸めたりしながら、感触や形の変化を
楽しむことができる遊びです。
 ちぎったり、丸めたりは手や指先の力を養うことに繋がり、全身で遊べば全身運動にもなります。
また、「手の平でにぎる」から「つかむ」「のばす」「ひねる」「つまむ」などの手の使い方や力の入れ方を
遊びながら学ぶことが出来ます
手先を器用に使えるようになってくると、のちのボタンつけや鉛筆・箸の持ち方など、将来の生活に必要な
基本動作の学びに繋がります。
 この他にも指先を使った遊びは、「積み木」や「ひも通し」「シール貼り」「お絵描き」」
「洗濯バサミ遊び」などもあります。
このような遊びを通して。「集中力」や「創造力」「思考力」育んでいきます♪

*今日は、急遽時間を短縮し、感染対策を取りながらの、短い時間での参観になってしまいましたが、
ご協力ありがとうございました。

2020年度 乳A2-1 ブログ

グランドで大はしゃぎ★

2021-01-22
お散歩で小俣グランドへ行きました。
グランドを見ると「うんどうかいやるー」という声が!!
ちゃんと運動会の時の記憶が心に残ってるんですね♡
 グランドでは、使わなくなった段ボールをソリに変身させ遊びました。
初めは、先生がお子さん達を乗せます。
1人、2人、3人・・・。さすがに先生たち3人は無理でした・・・。  
そこで「じゅんばんこでもいい?」とお子さん達に尋ねると
「じゅんばんこねー」「次〇〇ちゃんね!」とお子さん同士で順番を決める姿が
見られましたよ。お友達が乗っているときは、後ろから「待て~!!!」と
笑いながら追いかけまわしていましたよ♪
だんだん遊んでいくと、今度は「お友達を乗せ引っ張る」に遊びが展開され、
お友達を乗せて、力いっぱい引っ張っていました。「ヴ・・・おもたい」と
つぶやいていました。「重さ」を肌で心で感じとっていましたよ。
引っ張るお友達を「がんばれ~」と声をかける子、一緒に引っ張る子とお友達と
関わりながら遊ぶ姿が見られ、関わり方にも成長が見られました♡
たくさん走っても疲れ知らずのお子さん達。お子さん達のパワーをもらいながら
一緒にたくさん走って、たくさん笑ってとても楽しい時間になりました♪

鬼のバック

2021-01-22
 節分製作で「鬼のバック」を作りました。  
今回は、「指先を使う」ことに注目し、ひも通しに挑戦しました。
だんだんと手先指先も器用になり、できることも増えてきましたね。
 ひも通しでは、細い穴にひもを通るように指や手首や腕を上手に
コントロールする必要があるので指先がきようになります☆
また、右手と左手にそれぞれ違う動きが必要となってくるので
手の器用さと同時に集中力が持続するようにもなります★
 穴にひもを通す見本を見せ、初めは、一緒にやりながら援助していると
だんだんと「自分でやる」と一人でひもを通し、コツをつかんでいましたよ♪
ひも通しの他には、ノリやシールを使って「顔のパーツ」を貼っていきます。
「目はどこかな?」「お鼻貼って?」「これは角だよ。角はどこに貼る?」などと
お子さんと会話をしながら貼りました♪
自分で作ったバックを見て、とても嬉しそうに「〇〇は青鬼!!」と言っていましたよ。
 製作活動では、お子さんたちに色々な素材に触れてもらい、試行錯誤しながら作ったり、
お友達と一緒に作る楽しさ、「自分で」「できた」という嬉しさや達成感を共感しながら
取り組んでいます☆彡
鬼のバックはA2-1のお部屋に飾ってあります♪

★お誕生会★

2020-12-25
 今日は、12月生まれのお誕生会でした  
シルエットクイズをしたり、みんなでジングルベルを歌ったりしました  
職員のタンバリンに合わせてお子さんたちも手拍子をしたり、ノリノリで
歌ったり、踊っていましたよ  
 今日は、クリスマス  なので、各クラスで作った、オリジナル帽子を被って
みんなでポップコーンパーティー  をしました。
ポップコーンができるのを、お子さんたちと、「何が出てくるのかな?」「膨らんできたよ」
「風船みたいだね」などと会話を楽しみながら、出来上がるのを待ちました。  
中身を開けて、ボールにポップコーンを入れると、「おぉ~!!」と喜びの声が
聞こえ、大盛り上がりでした。  
10時のおやつを兼ねてみんなでおいしく食べました♪
お子さんたち、むしゃむしゃとおいしそうに食べていましたよ  

★今日で、年内の通常保育はお終いです。お休みの間、身体に気を付けて
元気に・ゆっくりお過ごしください。
本年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします 
                       A2-1職員一同


本日のお散歩は・・・(^_-)-☆

2020-12-04
 今日は、日差しが暖かかったので、いつもより少し距離をのばし、近くのお寺までお散歩へ行きました。
お子さんたちに「のんのん(お参り)してこよう?」と誘うととっても嬉しそうに「いーよー♪」と言ってくれました。
 お寺に着くとおじぞうさんがいたので、「こんにちは」とあいさつをし、鐘を鳴らし、お参りしました。上手に手を合わせていましたよ
お寺を見上げながら、「獅子舞いる??」とこの前行った鑁阿寺のことを覚えていての会話なんかもありました。(笑)
 少し長めの距離のお散歩を途中で疲れることなく歩けるようになり、会話もたくさんできるようになり、日々成長を感じていますきらきら
 ここのお寺のテーマは、"人々の真の「幸せ」とは何かを考える”お寺だそうです。
~お寺の文を引用~
「幸せだなぁ」と感じる出来事や時間、幸福感とは人それぞれ。
「幸せ」とは周りの環境によって与えられるものではなく、自分自身の「こころ」が生み出すものであるといえます。
幸せを得るには、「幸せ」をたくさん感じることのできる「こころ」を育むことだと思います。
 じ~んと心に沁みるお言葉だなぁと思いました。
私たちもお子さんたちも色々な経験を通して、たくさんのことを感じ、この「幸せを感じることのできるこころ」を
たくさん育てたいなぁ~と思います♪
 

小人のリース作り

2020-11-19
 今回の製作では、ボンドを使いました。
丸くくり抜いた紙皿に好きな色で、色づけをし、そこにボンドで、
ビーズやスパンコールなどをつけてデコレーションしました。
「どうやったらビーズがつくかな?」とやり方を考えました。
綿棒でボンドを塗ってからビーズを置いてみる?
それともビーズに綿棒でボンドを塗ってつける?
ビーズを直接ボンドにつける?  「んー???」どの方法が
お子さんたちがやりやすいのか??と思考錯誤しながらも
全部チャレンジしてみました!!お子さんたちが自分でやりやすい方法を
見つけていました☆小さいビーズに上手に綿棒でボンドを塗っていて、
細かい作業もできるようになったなーと関心したり、集中してるなーと関心したりで
お子さんたちの成長を感じることができました。
 もうひとつ関心したのは、ちゃんと自分でどこにつけるか考えながら取り組んで
いたのです。同じ種類を選んでいたり、横に並べてつけたり・・・。
「ここかなー」「これがいい」とビーズや場所を選んでいましたよ
うまくつかないときも、指先の向きを変えながらくっつけていました。
自分で経験し、試行錯誤しながら、自然と学んでいっているんだなと
思いました
小人さんのリースは、A棟玄関ホールに3空間分飾ってあります。
空間ごとにそれぞれ個性あるリースに仕上がっています。
送迎の際などに、ゆっくりご覧ください
 
 
 
赤ちゃんの駅登録施設です。お気軽にご利用ください。
両野こども園
社会福祉法人両野福祉会
認定こども園両野こども園

〒326-0142
栃木県足利市小俣南町4-2
TEL.0284-62-4808
FAX.0284-62-4826
1.■乳幼児の教育・保育■
(産休・育休明けの乳幼児の保育)
2.■一時預かり■
3.■休日保育■
 
6
8
1
3
5
1
TOPへ戻る