本文へ移動

ふたば1組 ブログ

令和5年度 ふたば1組

親子遠足★桐生が岡動物園

2023-05-12
今日はふたば組の親子遠足で
桐生が岡動物園に行ってきました

ふたば1組は、うさぎチームとペンギンチームの2グループに分かれて動物園を見て回りました

お子さん達は、動物を指さしたり、声を出して呼んだりと、みんな楽しそうに動物を見て回っていましたね
回りながらスタンプラリーの動物クイズにも挑戦してもらいました!
親子で考えたり、お子さんが答えてくれたりと楽しくクイズをしながらスタンプラリーができました
クイズにご参加頂きありがとうございました!

今回の遠足で、同じクラスのお友だちや保護者の方達との関わりがもてて、楽しい時間が過ごせたでしょうか?
みなさんにとってこの遠足がよい思い出になってくれれば嬉しいです

園内は、登り下りが多かったので親子共々お疲れと思いますので、ゆっくり休んでください

遠足にご参加ありがとうございました


ふたば1組★スタート!

2023-04-07

今週の火曜日からみんな一つ大きくなって、ふたば1組さんになりました

新しいお部屋、新しい先生にドキドキでしたが、この一週間でみんな少しずつ慣れてきてくれましたね
これからみんなでたくさん遊んで仲良く過ごしましょうね

お子さん達が安心して過ごせるよう、一人ひとりと丁寧に優しく関わり、
園生活で様々な経験が出来るよう、楽しい活動を考えていきたいと思っています

一年間よろしくお願いいたします。



ふたば1組 小金澤 中山 金子 飯塚 貞形 小保方

令和4年度 ブログ

春を見つけに行ってきたよ

2023-03-08
今日は、天気がよかったので園庭でおやつをいただきました!!
そのまま歩いて土手の方へお散歩に行ってきましたよ

お楽しみ会☆

2023-03-02
 今日はお楽しみ会に参加していただきありがとうございました!!
 最初におやつの様子を見ていただいたかと思いますが、今のお子さんたちは自分で取り組む意欲がとてもあるように思います指先をだんだん器用に使うこともできるようになってきたので、今日のような紙パックのジュースのストローを出したり、お菓子の袋をねじって袋からお菓子を出すということも出来るようになりました自分で開けるのが難しそうにしているお子さんがいたら、やり方を説明して自分で出来た達成感を感じて欲しいと思いながら声かけをしています。是非、お家でもおやつを食べる時にお子さんたちの様子を見てみてください
 ゲームはいかがだったでしょうか?ふうせん運びは私たち大人でも少し難しかったですねでも、お子さんたちもみんな、ふうせんを落とさないように運んでいてとても上手でした!ゲームの途中で涙してしまうお子さんもいましたが、お菓子探しに切り替わると笑顔が見ることが出来たのでホッとしました
 お菓子探しはたくさんのお菓子がなくなってしまったのに、みんなで探したらあっという間にお菓子が見つかってびっくりしました保護者の方やお子さんたちみんなの笑顔を見ることが出来てとても嬉しかったです
 お家に帰ったら今日のお楽しみ会のお話をお子さんたちとたくさんしてみてくださいね!おひなさまの製作も是非、お家に飾ってください
                                                                                              記:近藤空羅

~保育参観~

2023-02-16
 本日は保育参観にご参加いただきありがとうございました!!お子さんたちの製作している姿はどうだったでしょうか?
 ママやパパが隣に来ると、とっても嬉しそうなお子さん達の笑顔が見れました
 製作では時田先生のお話をよーく聞いて作業に取り組む様子が見られましたねのりも上手に使うことが出来ていてびっくりです小さいシールも手先を器用に使って上手に剥がすことが出来ていました!

 普段は一人で行っていた製作も“ママやパパと一緒にやると、もっと楽しい!! “という気持ちがお子さんたちの表情に現れていたと思います
 完成したカップケーキをママやパパに”いつもありがとう”と渡している姿を見て、とても温かい気持ちになりました
 お子さんたちが作ったカップケーキ、是非、お家に飾ってあげてください(^^)
                                                                         記:近藤空羅

豆まき

2023-02-03
 ブログ遅くなってすみません。
 2月3日は、節分なので豆まきを行いました。
以前作った鬼の帽子を被って節分の話や福豆の話を聞きました。話が終わっていざ豆まき。1組さんに鬼のお客さんが。その鬼をボールを使って当てたちかごにボールを入れたりしました。お子さんたちは真剣に「鬼は外」「福は内」と言いながら楽しくできました。赤鬼が人気で一緒に行動していたお子さんもいました。楽しく豆まきが行えて良かったです。 その後は、おやつに恵方巻ロール(食パンにいちごジャム、生クリームをまいたパン)を南南東を向いてお話せずに食べました。「おいしいね。」といいながらみんなで仲良く食べました。

みんなで撮影会♪

2023-02-02
今日はクラス全員元気に登園することができました(*^_^*)
発表会の日にみんなで撮影ができなかったので、今日は、みんなで楽しく撮影会をしました
衣装姿は発表会同様、とてもよく似合っていて可愛らしいお子さん達
ダンスも踊ってみると、みんなバッチリと覚えていてとても上手でした(^O^)
集合写真では、みんなで作った巨大はらぺこあおむしとも一緒に撮影をしましたよ
お子さん達みんなとても可愛らしい表情をしてポーズをとってくれました!!
記:時田

令和3年度 ブログ

11月の製作

2021-11-25
11月の製作で大きな模造紙の色塗りをしました。

ハケや手を使ってペタペタ...。

秋の色が仕上がりました。

これを使ってまた今度、製作の続きをします!!

保育参観「運動会ごっこ」

2021-11-19

18日19日の2日間にわたって、グランドで「運動会ごっこ」を行いました!!

今日はA2-1の保護者の方々に見に来ていただきました★
朝から「今日ママくるよー!」とよくわかっているお子さんや、「今日運動会ごっこするのー」と言って楽しみにしているお子さんがいました!

グランドには保護者の方々が来てくださり、いつもと雰囲気が違ってきましたが、開会式からみんなよく頑張っていましたね★

かけっこやマゼランペンギンの遊戯、玉入れと全ての競技をみんなで楽しく行えました!よく頑張りましたね!
運動会ごっこを頑張ったお子さんをお家でも沢山褒めてあげてください⭐︎!

本日は保育参観にお越し頂きありがとうございました。
記:小金澤

とまと組さんと・・・

2021-11-12
少し散歩をしたあと、まなび棟の園庭にお邪魔しました。
いつもと違うおもちゃに子どもたちは大喜び‼

途中からとまと組のお兄さんお姉さんも一緒に遊んでくれました♪
ちょっと緊張気味のお子さんもいましたが、優しく声をかけてくれるお兄さんお姉さんと楽しそうに遊んでいました。

帰りはなんと、とまと組さんが手をつないでA棟まで送り届けてくれました。
とっても頼りになるとまと組のお兄さんお姉さん、ありがとうございました‼
記:山本ぁ

食育 ”野菜スタンプ”

2021-11-10
今日は食育で野菜スタンプに挑戦しました!

用意した野菜は、レンコン・ピーマン・マッシュルーム・サツマイモ。
「ピーマンさんのおなかはどうなっているかな?」
「あな~のあいたレンコンさん!」
先生が野菜を切ろうとするとみんな興味津々です。

チーズに見立てた黄色い色画用紙に半分に切った野菜をペタペタ…。
お子さん達の作品でおいしそうなピザを作ろうと思ってます。
どんなピザになるかな?お楽しみに!!
     記:山本ぁ

美味しそうな「RYOUYA PIZZA」が出来上がりました!
お部屋の横に飾ってあるのでご覧ください!

10月生まれおめでとう!!

2021-10-29

今日は、10月生まれのお友達のお誕生日会をしました!

10月生まれのお友達は1人☆
お名前を呼ばれて前に出てプレゼントをもらいました!
みんなもお誕生日のお友達の周りに集まって、「happy birthday」の歌をうたって、みんなで「おたんじょうびおめでとう!」と声を揃えて言葉のプレゼントをしました★

その後は、大型絵本を見ました!
みんなが最近大好きなお化けの出てくる絵本です!
楽しく過ごせましたね!

記:小金澤

2020年度 乳A2-1 ブログ

こんなにおおきくなったとさ♥

2021-03-29
 今日は、「一つ大きくなる式」があり、新しい先生たちとご対面。  
自己紹介で名前を言ったり、先生たちと「ももたろう」のペープサートを見て過ごしました。
「お名前?」  と聞くと、恥ずかしそうにしていましたよ。
新しい先生に最初は、緊張した面持ちでいましたが、先生の隣に座ったり、抱っこしてもらったり、
話しかけたりと、少しずつ歩みよる姿も見られました。
これから今年同様、楽しい生活が始まると思いますよ  

 今日でR2年度の通常保育が終了となります。
この1年、お子さんたちとともに笑い、ともに学び、ともに育つことができました  
これも、保護者の皆さんの温かい支援や見守り・協力があってのことだと思います。
いたらない点も多くあったと思いますが、1年間ありがとうございました。
そして、これからもよろしくお願いします。
                      A2-1職員一同(岡・角田・木口・青木・河田)



今日から3月♪

2021-03-01
今日から3月です  
A棟の玄関ホールにお雛様を飾りました  

今日は、園庭で遊ぶ前に、グループごとに、お雛様と一緒に記念写真を撮りました    
隣に並ぶと、まじかで見るお人形に緊張した面持ちのお子さん達でした。
「カメラの方向いてね」「いいお顔してね」と声をかけると、ポーズをとっていましたよ  
なかなか季節の行事やの日本の伝統に触れる機会も少ないので、こういった行事を大切に
していきたいな~と思います  

お写真を撮った後は、園庭で砂遊びを楽しみました♪
お山を作ったり、スコップで型を付けたり、バケツで混ぜ混ぜしたりしながら
「ごはんでーす」「アイスでーす」とお料理ごっこが始まり、「カレーライスたべたいなー」
「いいですよー」とお子さん同士で遊びがどんどんと展開されていきました。
職員も一緒に遊びながら会話のやり取りを楽しむことが出来ました 


*お楽しみ会*

2021-02-26

今日は待ちに待ったお楽しみ会  

マリオのコーナーとジュラシックパークのコーナーで遊びました!
マリオのコーナーでは土管やファイアフラワー、レンガなどに向かってボールをポーン    と
投げる遊びをしました。
的を狙って狙って、ボールが入ると「いえ~い!!」「やった~!」と大喜び  

ジュラシックパークのコーナーでは恐竜の卵があったり、ジャングルがあったり
でっかい恐竜がいたりとお子さん達は大興奮!
みんなで釣り竿をもって恐竜釣りをしました。
釣り竿の先と恐竜に磁石がくっついているのでそこを狙って取るという高度な技。
ですが、お子さん達はどんどん恐竜を釣り上げていました  
恐竜が大好きなお子さんは恐竜の名前まで言い当てていました!すごいです  

恐竜釣りが終わるとでっかい恐竜と写真撮影  
マリオコーナーでは、マリオやルイージ―、クッパなどと写真を撮りました!

少ない時間の中でしたがみんなとても楽しそうに遊んでいました!
いい思い出になったかな?

おうちに帰ったらぜひお子さん達にお話を聞いてみてください  




節分製作★

2021-01-28
節分製作で、「恵方巻き」を作りました。
土台の太巻きに、花紙をちぎって具材を貼りました。
「季節の行事に触れる」手や指先の力を養う」をねらいにしました。
お花紙は薄いので、指でちぎりやすい素材です。
また、いろいろな色があるので、色彩も楽しめます。
お子さん達が、好きな色を選んで、ちぎりました。
「赤がいい」「きいろがいい」など色の名前がいえるようになりました。
ちぎる作業には、指でつまむ・ちぎると指先の機能を使います。
どうやったら破けるかな?と指の使い方や力の入れ具合を遊びながら
学んでいきます。
今回の恵方巻きの製作では、ちぎってお花紙を土台の太巻きの丸の中に
ノリで貼ります。ちゃんと丸の中という的を意識して貼れていましたよ★
「何作ったの?」と聞くと「お魚とかっぱ巻き」「ごはん」「うめぼし」と
色々な答えが返ってきました。自分なりの具材を選んだようです。   

「恵方巻き」とは、節分に、その年の恵方を向いて無言で1本丸ごと食べ、
その年の幸運や無病息災を願うという風習です。
2021年は、『南南東』だそうです。

アスレチック遊び♪

2021-01-28
今日は、室内で運動遊びをしました。
 今回は、平均台や滑り台・トランポリン・両足ジャンプなどをやりました。
運動遊びは、姿勢を保ったり、バランスをとったり、身体全体を使って歩いたり、
走ったり、ジャンプしたり・・・。運動機能は、発達とともに動きが変化したり、獲得したりします。
運動遊びでは、目と手・手と足など、複数の箇所を同時に動かす「協調運動」が求められます。
協調運動は、目で見た情報に合わせて手足を動かすなどの機能の発達につながります。
これらの機能の発達により、将来のスポーツや運動神経に繋がっていきます。
 アスレチック遊びでは、平均台やトランポリン・滑り台など、遊具で遊ぶことにより、安定した姿勢を
保ったり、身体を大きく使って遊ぶため、基礎的な運動発達の促進が期待できますよ。
 お子さん達もだんだんと運動機能が発達し、足腰の使い方、バランスのとり方を遊びを通して
身につけ、獲得しています。お子さんの「やってみたい」というチャレンジする姿勢を大切にし、
運動自体に興味を示せるよう取り組んでいます。
また、「前のお友達が終わったらね」や「ここからスタートだよ」と順番や遊具の使い方などの
社会性も身についていきますよ。
 今回の両足ジャンプでは、初めは職員と手を繋いで、一緒にジャンプから、手を添える→自分でと
遊んでいるうちにお子さん自身でコツをつかんでいき、「一人でやる」と挑戦していましたよ★
自分で飛べると嬉しそうな笑顔を見せてくれました  
「やった♪できたね」と嬉しさや楽しさを共感し、満足感・達成感に繋がっていきます。
そしてお子さん達の自信につながっていきます★
 

 


赤ちゃんの駅登録施設です。お気軽にご利用ください。
両野こども園
社会福祉法人両野福祉会
認定こども園両野こども園

〒326-0142
栃木県足利市小俣南町4-2
TEL.0284-62-4808
FAX.0284-62-4826
1.■乳幼児の教育・保育■
(産休・育休明けの乳幼児の保育)
2.■一時預かり■
3.■休日保育■
 
6
8
1
3
4
9
TOPへ戻る