本文へ移動

ふたば1組 ブログ

令和5年度 ふたば1組

親子遠足★桐生が岡動物園

2023-05-12
今日はふたば組の親子遠足で
桐生が岡動物園に行ってきました

ふたば1組は、うさぎチームとペンギンチームの2グループに分かれて動物園を見て回りました

お子さん達は、動物を指さしたり、声を出して呼んだりと、みんな楽しそうに動物を見て回っていましたね
回りながらスタンプラリーの動物クイズにも挑戦してもらいました!
親子で考えたり、お子さんが答えてくれたりと楽しくクイズをしながらスタンプラリーができました
クイズにご参加頂きありがとうございました!

今回の遠足で、同じクラスのお友だちや保護者の方達との関わりがもてて、楽しい時間が過ごせたでしょうか?
みなさんにとってこの遠足がよい思い出になってくれれば嬉しいです

園内は、登り下りが多かったので親子共々お疲れと思いますので、ゆっくり休んでください

遠足にご参加ありがとうございました


ふたば1組★スタート!

2023-04-07

今週の火曜日からみんな一つ大きくなって、ふたば1組さんになりました

新しいお部屋、新しい先生にドキドキでしたが、この一週間でみんな少しずつ慣れてきてくれましたね
これからみんなでたくさん遊んで仲良く過ごしましょうね

お子さん達が安心して過ごせるよう、一人ひとりと丁寧に優しく関わり、
園生活で様々な経験が出来るよう、楽しい活動を考えていきたいと思っています

一年間よろしくお願いいたします。



ふたば1組 小金澤 中山 金子 飯塚 貞形 小保方

令和4年度 ブログ

園庭遊び

2022-11-24
今日は、園庭で遊びました!
風が吹いていましたが、気温は暖かくて過ごしやすかったです(^ ^)
強い風が吹くと、「きゃー!!」大騒ぎのお子さん達(๑>◡<๑)
汽車の中に隠れたり、すべり台の下に隠れたりと可愛らしいお子さん達でした
園庭遊びでは、お店屋さんごっこをして遊ぶ様子や汽車に乗って「動物園に行く」など見立て遊びやお家で経験した事を
遊びに取り入れて遊ぶ様子が見られるようになりました
お友達とのやり取りも増えてきて、会話をしながら遊んだり、「どうぞ」「ありがとう」のやり取りをする場面も見えられ、お友達と遊ぶ楽しさを共感し合えているのだなと
遊びの様子から感じられます(*^^*)
これからお友達と遊んでいく中で、どんな展開になっていくのか楽しみですね

記:時田

新聞紙遊び!

2022-11-21
今日は、室内で新聞紙遊びをしました(*^_^*)
新聞紙遊びの準備をしていると、お子さん達は準備が出来るまできちんと座って待っていてくれました!!
待つことを覚え、それが身についてきているお子さん達の姿を見ると成長を感じますね

新聞紙あそびを始めると、みんな思い思いに新聞紙や広告を手に取り、破いてみたりくしゃくしゃにして丸めてみたりと
自由に遊んでいました!!
中には、バッドとボールを作って野球をして遊んでみたり、上手に三角に新聞紙を握っておにぎりを作ってみたり、細くちぎって体にくっつけてスカートを作ったりといろいろな物を見立てて作るお子さん達の想像力はとても素晴らしいなと感じました
また、広告を見て「見て、にんじん!」「これかわいいね!」など写真を見て知っているものを職員に教えてくれたり、共感しあったりして楽しく新聞紙遊びをすることが出来ました(*^^)v

記:時田

保育参観 おままごと

2022-11-17
今日は、保育参観がありました。
今回の活動は、おままごと!つもり遊び、見立て遊び、ごっこ遊びでは目の前にない物をイメージする想像力や社会性言語能力を高めるなど、お子さんたちが成長するうえでとても重要な役割を担っています。私たち大人の真似をするのが大好きでよーく観察していますね。園では、保育者の真似をして、人形を布団で優しくトントンしてねんねしたり、絵本を読む、熱を測るなどを真似る姿が良く見られます。言葉も出始め、お子さん達が遊びの中でお友だちに「貸して」「どーぞ」など言葉でのやり取りもできるよう関わっています。
 おままごとやごっこ遊びの何気ないやりとりの中で、他者とのコミュニケーションを図り自分の思っていることを伝える能力や自分がどうしたいのかを伝える表現力が自然と身についたり、お友だちや家族など、複数の人たちとごっこ遊びをすることによって社会性が身につき、他の人がどんなことを考えているのか他者を思いやることが出来るようになります。
 これからも遊びを通して様々な経験を積んでいってほしいと思います。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!!
記:中田

 
 

自由画

2022-11-15
 今日は、自由画を行いました。
新しいクレヨンの巻いてある紙を取らない約束をしたから始めました。
お子さんたちは「ピンク。」など自分の好きな色を言いながら描いていあました。
大きい丸、小さい丸を組み合わせてダイナミックに思い思いに描いていました。集中して描いている時間も以前より長くなり成長を感じました。

記 青木

運動会❕❕

2022-11-14
 今日は、待ちに待った運動会。天気は晴天でぽかぽか暖かく、職員一同、雨が降らなくてよかったという気持ちでした
 みんなで楽しく、お部屋でおやつを食べた後、グラウンドまで出発進行
 開会式では保護者の方が見ている観客席の近くまで行くため、パパやママに気が付いて泣いてしまう子がいるかな?と思っていましたが、パパやママに気が付くと、「パパ~ママ~!!」と手を振っている子や、気が付いても泣かずにその場から離れることなく、職員の体操の真似をしたりお話をきちんと聞くことが出来ていて、びっくりしました
 おいかけっこでは、2組さんたちと一緒に走って行ってしまう姿も見られましたが、その姿で会場全体が笑いに包まれ、ほんわかした雰囲気になりました一生懸命、職員の元に走ってくるお子さんの姿がとても可愛らしかったです
 お遊戯の”からだダンダン”は、朝や帰りの時間に練習をして、だんだんと振りを覚えられるようになり、今では曲を聞くだけでダンスが出来るようになりましたお子さんたちの練習した成果をお見せすることが出来たのではないかなと思います!!
 親子競技はいかがでしたか??パパ、ママを見つけると笑顔いっぱいでパパやママの元に走っていくお子さんの姿を見ることが出来ましたいつものリズム運動はリズムに合わせて行うものですが、今回のリズム運動は、それにプラスしてお子さんとの触れ合いもねらいにしました。大好きなパパ、ママと一緒に触れ合いながらリズム運動が出来てお子さんたちはとても嬉しそうでした!そんなお子さんたちを見て私たち職員もとても嬉しく、温かい気持ちになりました


 本日は運動会に参加していただき、ありがとうございました。天候の影響もあり、一ヶ月後の開催となってしまいましたが、無事に運動会を終えることが出来てよかったです。ずっと動き続けて、とても疲れてしまっていると思うので、お家に帰ったら、今日の出来事をたくさん褒めてあげてください
 17日には保育参観を予定しています。お子さんたちが、おままごとをしている様子をお見せできればと思っています。お待ちしています!!
                                                                                              記:近藤空羅

令和3年度 ブログ

ももたろうごっこ

2022-03-24
今日は、発表会の劇遊びでもやった「ももたろう」を題材にして
物語の世界を疑似体験して遊びました♪
 グループごとに、プレイルームに設置した鬼ヶ島までのステージを進んでいきます
プレイルームにつくと、楽しいことの始まりにお子さん達は、ワクワクした表情を見せてくれました
滑り台やボール投げなどの様々なミッションをこなして、次々と進んでいくお子さん達でした。
 ワニやサメさんのいる水スペース・鬼ヶ島の入口では、ちょっぴり怖くて後ずさり…。
「鬼退治いくぞ~!!」と声を掛け、いざ、鬼さんのところへ
みんなで「エーイ!!!」と力を合わせてやっつけました。
最後に宝箱からご褒美のメダルをもらい、鬼ヶ島から帰ってきました☆




★お散歩★

2022-02-15
 今日は、段ボールを持って、小俣グランドへお散歩へ行きました。
公園にいたいちご組さんに大きい声で「おーい!!」と手を振りご挨拶
グランドに着くと、ん??先客が・・・!!誰だろう??と近寄ってみると・・・
なんと、雪だるまさんでした♪
「雪だるまさんだよ!!」とみんなに教えると「これ何??」との反応。
みんなは雪だるまを見るの初めてだったかな?
そっと触ってみたり、ツンツンと触り、「つめたいッ!!」と言っていました♪
 その後は、持っていったダンボールをソリにして遊びました。
ソリに乗って先生に引っ張ってもらったり、自分でひもを持って走ったり、
お友達を追いかけたりと広いグランドを自由に走り回りました
たくさん走り、たくさん笑い、良い感じに体を動かすことができました
 帰り道も公園までみんなでよーいドン!!をしました。
「楽しかったね??」と声をかけるとお子さん達からも「たのしかったー」と良い反応
たくさん動くと心も楽しくなるね

節分★豆まき

2022-02-03

今日は、2月3日「節分」なので、
みんなで豆まきをしました!

節分の絵本で鬼の嫌いなもの(豆・イワシ・ヒイラギの葉)をみんなに教えると、真剣に聞いてくれるお子さん達!
実際に節分の福豆を見せると興味津々!!

製作で作った鬼のトンガリ帽子を被って、本物の福豆を握っていざ豆まき!!

部屋には、風船で作った鬼たちと大きな赤鬼・青鬼が登場です!

みんな鬼めがけて「鬼は外ー!」「福はうちー!」と大きな声を出して
豆まきが出来ました

途中からはたくさんのカラーボールも出してみんなで鬼めがけて投げて
鬼を追い払いました!
みんな何度もボールを拾ってたくさん投げていましたよ!


後半お隣のクラスから鬼がやってきました

動く鬼を見てびっくりするお子さんや怖がって先生に隠れるお子さん、泣きそうになるお子さんと
様々な反応が見られました!

しかし、登場した鬼は悪い鬼ではなく、なんと優しい鬼さんでした
鬼さんと握手したりタッチしたり抱っこしてもらったりと
鬼さんとたくさん触れ合いました

今日みんなしっかり豆まきが出来たので、みんなの中の悪い鬼はしっかり追い払うことができたかな?

本日、鬼のトンガリ帽子を持ち帰りますので、お家でも帽子を被って豆まきを家族でしてみてください!
また、こども園での豆まきのお話もお子さんに聞いてみてくださいね



記:小金澤

鬼のとんがり帽子作ったよ!

2022-01-27

節分に向けて、A2-1のお友達は
鬼のとんがり帽子を作りました!

今回はビー玉を絵の具につけて転がして絵を描く方法の〈コロコロアート〉遊びを取り入れてみました★この遊びは「ビー玉を転がす」「絵を描く」という2つの遊びがミックスされています!

みんな絵の具を見ると「赤がいい!」「青がいい!」など絵の具の色をチョイスしていました!

上手に器を傾けて、ビー玉を転がして、画用紙に色がつくと楽しそうにたくさん揺らしていましたよ!


器を上下に動かしてビー玉を弾ませてみたり、早く器を動かしてビー玉が器から出て追いかけてみたり、ビー玉を触って楽しんだりと、みんな楽しく取り組めました♪


後日、鬼の目と口を自分たちで貼りました⭐︎
指先を器用に使って上手に貼り、可愛い鬼が出来ました!

節分の日にみんなでかぶるのが楽しみになりましたね★!


記:小金澤



新聞紙遊び★

2022-01-17
 今日の保育参観では、「指先を使った遊び」として新聞紙遊びをしました。
「第2の脳」とよばれ神経が集中している「手」。手や指を使った遊びは、頭と手のつながりを促し、
脳を活性化します。大脳の働きである「思考力」「記憶力」「運動能力」に良い影響を与えるそうです
今回の「新聞紙遊び」では、新聞紙を自由に破いたり、丸めたりしながら、感触や形の変化を
楽しむことができる遊びです。
 ちぎったり、丸めたりは手や指先の力を養うことに繋がり、全身で遊べば全身運動にもなります。
また、「手の平でにぎる」から「つかむ」「のばす」「ひねる」「つまむ」などの手の使い方や力の入れ方を
遊びながら学ぶことが出来ます
手先を器用に使えるようになってくると、のちのボタンつけや鉛筆・箸の持ち方など、将来の生活に必要な
基本動作の学びに繋がります。
 この他にも指先を使った遊びは、「積み木」や「ひも通し」「シール貼り」「お絵描き」」
「洗濯バサミ遊び」などもあります。
このような遊びを通して。「集中力」や「創造力」「思考力」育んでいきます♪

*今日は、急遽時間を短縮し、感染対策を取りながらの、短い時間での参観になってしまいましたが、
ご協力ありがとうございました。

2020年度 乳A2-1 ブログ

こんなにおおきくなったとさ♥

2021-03-29
 今日は、「一つ大きくなる式」があり、新しい先生たちとご対面。  
自己紹介で名前を言ったり、先生たちと「ももたろう」のペープサートを見て過ごしました。
「お名前?」  と聞くと、恥ずかしそうにしていましたよ。
新しい先生に最初は、緊張した面持ちでいましたが、先生の隣に座ったり、抱っこしてもらったり、
話しかけたりと、少しずつ歩みよる姿も見られました。
これから今年同様、楽しい生活が始まると思いますよ  

 今日でR2年度の通常保育が終了となります。
この1年、お子さんたちとともに笑い、ともに学び、ともに育つことができました  
これも、保護者の皆さんの温かい支援や見守り・協力があってのことだと思います。
いたらない点も多くあったと思いますが、1年間ありがとうございました。
そして、これからもよろしくお願いします。
                      A2-1職員一同(岡・角田・木口・青木・河田)



今日から3月♪

2021-03-01
今日から3月です  
A棟の玄関ホールにお雛様を飾りました  

今日は、園庭で遊ぶ前に、グループごとに、お雛様と一緒に記念写真を撮りました    
隣に並ぶと、まじかで見るお人形に緊張した面持ちのお子さん達でした。
「カメラの方向いてね」「いいお顔してね」と声をかけると、ポーズをとっていましたよ  
なかなか季節の行事やの日本の伝統に触れる機会も少ないので、こういった行事を大切に
していきたいな~と思います  

お写真を撮った後は、園庭で砂遊びを楽しみました♪
お山を作ったり、スコップで型を付けたり、バケツで混ぜ混ぜしたりしながら
「ごはんでーす」「アイスでーす」とお料理ごっこが始まり、「カレーライスたべたいなー」
「いいですよー」とお子さん同士で遊びがどんどんと展開されていきました。
職員も一緒に遊びながら会話のやり取りを楽しむことが出来ました 


*お楽しみ会*

2021-02-26

今日は待ちに待ったお楽しみ会  

マリオのコーナーとジュラシックパークのコーナーで遊びました!
マリオのコーナーでは土管やファイアフラワー、レンガなどに向かってボールをポーン    と
投げる遊びをしました。
的を狙って狙って、ボールが入ると「いえ~い!!」「やった~!」と大喜び  

ジュラシックパークのコーナーでは恐竜の卵があったり、ジャングルがあったり
でっかい恐竜がいたりとお子さん達は大興奮!
みんなで釣り竿をもって恐竜釣りをしました。
釣り竿の先と恐竜に磁石がくっついているのでそこを狙って取るという高度な技。
ですが、お子さん達はどんどん恐竜を釣り上げていました  
恐竜が大好きなお子さんは恐竜の名前まで言い当てていました!すごいです  

恐竜釣りが終わるとでっかい恐竜と写真撮影  
マリオコーナーでは、マリオやルイージ―、クッパなどと写真を撮りました!

少ない時間の中でしたがみんなとても楽しそうに遊んでいました!
いい思い出になったかな?

おうちに帰ったらぜひお子さん達にお話を聞いてみてください  




節分製作★

2021-01-28
節分製作で、「恵方巻き」を作りました。
土台の太巻きに、花紙をちぎって具材を貼りました。
「季節の行事に触れる」手や指先の力を養う」をねらいにしました。
お花紙は薄いので、指でちぎりやすい素材です。
また、いろいろな色があるので、色彩も楽しめます。
お子さん達が、好きな色を選んで、ちぎりました。
「赤がいい」「きいろがいい」など色の名前がいえるようになりました。
ちぎる作業には、指でつまむ・ちぎると指先の機能を使います。
どうやったら破けるかな?と指の使い方や力の入れ具合を遊びながら
学んでいきます。
今回の恵方巻きの製作では、ちぎってお花紙を土台の太巻きの丸の中に
ノリで貼ります。ちゃんと丸の中という的を意識して貼れていましたよ★
「何作ったの?」と聞くと「お魚とかっぱ巻き」「ごはん」「うめぼし」と
色々な答えが返ってきました。自分なりの具材を選んだようです。   

「恵方巻き」とは、節分に、その年の恵方を向いて無言で1本丸ごと食べ、
その年の幸運や無病息災を願うという風習です。
2021年は、『南南東』だそうです。

アスレチック遊び♪

2021-01-28
今日は、室内で運動遊びをしました。
 今回は、平均台や滑り台・トランポリン・両足ジャンプなどをやりました。
運動遊びは、姿勢を保ったり、バランスをとったり、身体全体を使って歩いたり、
走ったり、ジャンプしたり・・・。運動機能は、発達とともに動きが変化したり、獲得したりします。
運動遊びでは、目と手・手と足など、複数の箇所を同時に動かす「協調運動」が求められます。
協調運動は、目で見た情報に合わせて手足を動かすなどの機能の発達につながります。
これらの機能の発達により、将来のスポーツや運動神経に繋がっていきます。
 アスレチック遊びでは、平均台やトランポリン・滑り台など、遊具で遊ぶことにより、安定した姿勢を
保ったり、身体を大きく使って遊ぶため、基礎的な運動発達の促進が期待できますよ。
 お子さん達もだんだんと運動機能が発達し、足腰の使い方、バランスのとり方を遊びを通して
身につけ、獲得しています。お子さんの「やってみたい」というチャレンジする姿勢を大切にし、
運動自体に興味を示せるよう取り組んでいます。
また、「前のお友達が終わったらね」や「ここからスタートだよ」と順番や遊具の使い方などの
社会性も身についていきますよ。
 今回の両足ジャンプでは、初めは職員と手を繋いで、一緒にジャンプから、手を添える→自分でと
遊んでいるうちにお子さん自身でコツをつかんでいき、「一人でやる」と挑戦していましたよ★
自分で飛べると嬉しそうな笑顔を見せてくれました  
「やった♪できたね」と嬉しさや楽しさを共感し、満足感・達成感に繋がっていきます。
そしてお子さん達の自信につながっていきます★
 

 


赤ちゃんの駅登録施設です。お気軽にご利用ください。
両野こども園
社会福祉法人両野福祉会
認定こども園両野こども園

〒326-0142
栃木県足利市小俣南町4-2
TEL.0284-62-4808
FAX.0284-62-4826
1.■乳幼児の教育・保育■
(産休・育休明けの乳幼児の保育)
2.■一時預かり■
3.■休日保育■
 
6
8
1
3
5
2
TOPへ戻る