本文へ移動

さくらんぼ1組 ブログ

令和5年度 さくらんぼ1組

遠足~伊香保グリーン牧場~

2023-04-25

今日はさくらんぼ組の遠足で
伊香保グリーン牧場に行ってきました

コロナ禍で中々行けず
初めての遠足
お天気にも恵まれました

バスの中ではレクリエーションや
園での様子の映像を見て楽しみました

グリーン牧場に着いてからは
クラスごとに記念撮影をし
お名前を呼ばれたらタンバリンで返事をしたり
みなさんがどんな朝ごはんを食べているのかを知る
テクテク朝ごはんをしたり
パラバルーンにボールを乗せて
ボール取り鬼ごっこを
クラスごとにレクリエーションでしました

レクリエーションの後は
動物とのふれあい体験
ひつじやヤギの散歩やエサやりの体験をしました
ひつじやヤギの大きさに驚きながらも
散歩をしたり、エサをあげたり
とても楽しそうなお子さん達でした

帰りのバスはみんな疲れて
お休みタイム

たくさん遊んで楽しい遠足になりました

さくらんぼ職員 一同



令和4年度ブログ

春を探しに♪

2023-03-15
暖かくなったので春を探しにお散歩に出かけました。
先日やったビー玉転がしで表現したつくしを探しに出発♪

つくしやたんぽぽを摘んでは嬉しそうに見せてくれるお子さん達。
川では魚を見たり、クモのいないクモの巣を見て「お出かけしてるのかな?」「お買い物じゃない?」「ご飯食べに行ったのかも。」と想像力を働かせてお散歩を楽しんでいました。

✳︎園外保育〜桐生が岡動物園〜✳︎

2023-02-17
今日は園外保育に行きました
念願の青バスに乗って行きましたよ

動物園に行くまでのバスの中はお子さんたちの声が大盛り上がりでした

着くとグループに分かれて周りました

「ライオンが見たい!」「レッサーパンダが見たい!」
沢山の声が聞こえて色々な動物を見てきました

またみんなで行けるといいです

           ✳︎奈々✳︎

✳︎いちご組に向けて✳︎

2023-02-09
さくらんぼ組も残り1ヶ月半ぐらいになりましたね
4月からは幼児棟!
お部屋も変わりドキドキです

4月に向けて、今日は幼児棟のお姉さんお兄さんたちの防災訓練の見学をしたり、
公園の滑り台に挑戦したりしました!

給食の前にもお箸の指導をしていただきましたよ!

これから、お給食でお箸が出ることも出てくるので少しずつ使えるように
頑張っていこうと思います

                            ✳︎奈々✳︎

豆まきをしました♪

2023-02-03
「まめまき」の歌がとっても上手なさくらんぼ1組のお子さん達。
毎日♪おにはそと~ふくはうち~パラッパラッパラッパラッ♪と元気よく歌っています。

先生が節分のお話をすると、ちゃんと座って聞いています。
そこに鬼が登場!
恐くて先生に助けを求めるお子さんもいましたが、ボールを持って鬼に向かっていくお子さんもいました。

鬼が去った後は、鬼の顔を描いた風船にボールを当てて遊びました。
みんなボールを投げるのが上手になってびっくりしました。

発表会♪

2023-01-27
とうとう楽しみにしていた発表会がの日がやってきました!

「やんちゃ怪獣どっか~ん」のダンスはプログラム2番ということもあり、大好きなパパ、ママの手から離れたばかりで少し涙してしまうお子さんもいましたが、落ち着いてステージの上に立つことができました。
音楽に合わせ楽しそうに体を動かしている姿はとっても可愛かったです。

「もりのおふろ」の劇はみんなで合わせてセリフを言ったり、セリフに合わせた動きも良くできていて成長を感じることができとても嬉しかったです。

今日は緊張してしまっていたお子さんも練習では本当に楽しそうに活動していました。
初めてのホールでのステージに堂々と立つことができたお子さん達をたくさん褒めてあげてくださいね!(^^)!

令和3年度 ブログ

元気いっぱい園庭遊び!!

2021-10-04
今日は、天気が良かったので園庭で遊びました
砂遊びをしたり、三輪車に乗ったり、とっても元気いっぱいのお子さんたち
途中からトンボのメガネでも遊びました

遊んだあとのお片付けでは…「もう1回!もう1回!」と、すべり台から離れず何回も滑っているお子さんもいましたが、
お友達と協力して片付けをすることができました少し片付けをするのが早くなったかな??

今日、園の木にも毛虫がいました秋だからこその虫ですが、見つけても触らないようにお子さんたちに伝えています
公園に遊びに行くときは、注意してくださいね

みんなでトンボさんにへーんしん

2021-09-28
今日は、天気も良かったので、グランドにお散歩しながら行きました

みんなでトンボさんになりきってみました
黄色のトンボ、ピンクのトンボ、青色のトンボ、緑色のトンボ、赤色のトンボ
トンボのメガネを、上手に自分の目に合わせて、楽しんでいました
トンボのメガネで、お友達を見たり、空を見たり…
「すごいね!トンボさんのメガネだね」と、お話をしていましたよ

トンボのメガネでトンボさんになりきって、かけっこもしました!!
お子さんたちには、いつもの風景がどんな風に見えたかな?? お子さんに聞いてみてくださいね

小俣公園で遊んだよ!

2021-09-27
今日は、小俣公園で遊びました
小俣公園の遊具に夢中のお子さんたちでした
お子さんたち同士でおいかけっこをしたり、遊具に登ったり…とっても楽しそうな姿を見ることができました
秋の虫を発見し、じーっくり観察している姿もありましたよ

まだ少し熱い日が続いているので、蚊も公園にいたようです… 腕や足だけでなく、顔も蚊に刺されてしまったお子さんもいました

今日はどんな遊びをしたのか、お子さんに聞いてみてくださいね
いっぱい公園やお散歩に出かけて、いっぱい自然と触れ合っていきたいと思います

秋といえば…食欲の秋!!

2021-09-24
21日の十五夜では、お子さんの製作をお家に飾ったり、お団子を作ったりしましたか
お月様もとってもキレイに見えてましたお子さんと見ることができましたか

今回は、秋といえば…食欲の秋ということで、サンマの製作をしました
サンマに色を塗って、画用紙にペタッとくっつけました
サンマの色塗りをしているとき、お子さんたちに「どの色のペンがいい?」と、聞くと「これ!!」と、自分から積極的に色塗りしている姿が見られました
画用紙に貼ってある網を見て、「なーに?これ?」と、興味津々なお子さんたち
「網でサンマを焼くんだよ。サンマを焼く炭と網が画用紙に貼ってあるんだよ。」と、お話をしました
すると、お子さんたちは「ジュージュー焼くと、いい匂いがするね。」と、お話をしながら製作を楽しんでいましたよ

食欲の秋!とは、限らずに…
お家やお庭、近所の公園など、たくさんの秋をお子さんと探してみてくださいね

十五夜の製作 ~ハサミに挑戦~

2021-09-17
今日は、十五夜の製作をしましたハサミを使って製作をしました!!
ハサミを使っての製作をするとき、手本を見せると、「うん!できる」と、ワクワクしている様子のお子さんたち
ハサミを両手で持ったり、切ったところをまた切ろうとしたり、色々なお子さんの姿が見られました
ハサミを使っているときのお子さんの表情はとても真剣でした

まだ、1人では難しいので少しお手伝いしながら、楽しく製作をすることができました
怪我することなく、安全にできました

お家でも時間のあるときに、お子さんとハサミを使った製作などをやってみてくださいね


 

2020年度 さくらんぼ1F ブログ

発表会撮影

2021-02-17
今日は発表会の撮影本番!!
朝登園したらすぐに衣装にお着替え☆
着替えるとみんな大喜び  
「ママやパパ、おじいちゃんおばあちゃんにかっこいいところを見せようね♪」と撮影の前にお話をしました。

撮影本番、ダンスもお歌も上手にできていました  
ミッキーの姿のお子さんや、お歌を上手に歌っているお子さんの姿を是非見てあげてください☆

動画が上がるまでお楽しみに 


箸の持ち方

2021-02-09
今日は、箸の持ち方を教えてもらいました☆
箸を見せてもらうと、「先生たちが使ってるの!」「ママたちが使ってる!!」と言って箸に興味津々でした(笑)

絵を参考にかっこいい箸の持ち方や食べる時の姿勢、かっこ悪い食べ方などたくさん教えてもらいました!!
また、「バーンの指にして」「そのまま1本箸を持って」と実際に箸を持ってみました  
まだまだ箸を持つのは難しいので、スプーンやフォークをかっこいい持ち方にしてから少しずつ箸に挑戦していきたいと思います  
ご家庭でも、お子さんが”やりたい”と言ったらやらせてみて下さい 

また、1月からコロナウイルス対策として机の上に透明なつい立てを作りました。
透明なのでお友達の顔を見ながら給食を食べることが出来ます。
これからも対策を十分に取りながら楽しいことをたくさん行っていきたいと思います☆

記:川田

節分

2021-02-02
今日は節分という事なので、お子さんたちと一緒に豆まきをしました☆
豆の代わりにボールを使って鬼退治!!
以前ボールを使った遊びの時と比べて、上手に上からボールを投げられるようになったお子さんたち  
鬼をどんどん倒していきます  

自分たちでつくった、特製の鬼のお面♡
製作した恵方巻と一緒に今日お持ち帰りするので、ぜひご家庭で使ってみてください 

記:川田

福笑い

2021-01-25
今日はお正月に遊ばれる日本の伝統的な遊びである【福笑い】をやりました 
 
目・鼻・口など顔のパーツがどこにどうあるか分かるようになってきたお子さんたち  
真っ白だったお顔に自分たちで顔のパーツを貼りつけました!

「これは鼻だよ」「これは眉毛だよ」とパーツの説明はしましたが、
お顔のどこにあるかはお子さんたち自身で考えて貼りました!!

鼻と口の間が離れていたり、目が近かったりとしておりますが
お子さんたちみんな個性あふれるお顔になっています  
作品を展示致しますので、ぜひ見てあげてください 

記:川田

今年もよろしくお願い致します。

2021-01-07
1月5日から通常保育がスタートしました!

たくさん遊んで、たくさん笑って
楽しく過ごそうね  

今年もよろしくお願い致します  

今日は、1月7日なので・・
無病息災を願って七草粥を食べました!

健康に過ごせますように  


八下田

赤ちゃんの駅登録施設です。お気軽にご利用ください。
両野こども園
社会福祉法人両野福祉会
認定こども園両野こども園

〒326-0142
栃木県足利市小俣南町4-2
TEL.0284-62-4808
FAX.0284-62-4826
1.■乳幼児の教育・保育■
(産休・育休明けの乳幼児の保育)
2.■一時預かり■
3.■休日保育■
 
6
8
1
3
5
2
TOPへ戻る