本文へ移動

りんご3組 ブログ

令和3年度 ブログ

*クラス対抗!第二弾!*

2022-03-18
またまたやってきました!
クラス対抗戦!

今回は・・・
・リレー
・玉入れ
・段ボールに乗って、引っ張って!
をやりましたよ(*´▽`*)

クラス対抗だと、子どももやる気満々
職員もやる気満々

リレーは、運動会に比べ、みんなさらに足が速くなったり
バトンの受け渡しが上手になってるな、と思いました。
みんな勝ちたいから大きい声で応援($・・)/~~~

玉入れは、投げれば投げる程楽しくなってきて、笑顔いっぱい❤

最後の、段ボールでは、同じくらいのお子さん同士のペアでしたが
引っ張るって大変

*りんご組思い出作り*

2022-03-16
今日は、りんご組の思い出を作ろう!ということで
お部屋でゲーム大会を行いました☆

チーム編成は自分たち。
6人か5人で組んでね、というとサッと組みました。

チーム対抗リレーの種目は
・ボール渡し→上・足の下でボールを渡します
・ギャロップ→二人組で向かい合い手を合わせて横に移動
・フラフープ→輪の中をくぐります
・おふね→向かい合わせで座り、足で前後に移動
・雑巾がけ→ひたすら走る!      
・全員で一列おふね→同じ方向にみんなで足でこぐ
・後ろ向き→後ろ向きに進むのは難しい      
・数字合わせゲーム→引いた数字のカードと同じ数字を見つける
・ボール玉入れ→ひたすら投げる!

などと、盛沢山( *´艸`)

チーム対抗で景品を掛けて勝負!!!!
全身を使い、自分だけでなくチームで頑張る事が目的で、
その中で「楽しい!」がいっぱい出てほしいと思っていましたが・・・・

大盛り上がり!!!!!!
真剣で、応援したり、声を掛けたりと、とっても楽しかったです!

順位も決めましたが、みんなで楽しく出来たので、全員に景品♡
折り紙で作ったもので、みんな喜んでくれましたよ(*'▽')

またやろうね!
                      *小杉*

*クラス対抗!全力おにごっこ!*

2022-03-09
今日の午後は、3クラス一緒にグランドへ行き、「クラス対抗!全力おにごっこ!」
おにごっこにも”ルール”を決めて遊びました。
今回のルールは、
・クラスごとにおにをやり、他の2クラス全員を捕まえるまで終わらない!
・捕まったら、先生のいるろうやに入って復活はなし
・木の後ろや野球のネットの裏側にはかくれない
と、決めて行いました。
2組→1組→3組の順でおにをやりました。
勿論、私たち職員も全力で('◇')ゞ
速い!お子さんたち・・・速い!
逃げるのも、追うのも速い!
でもタッチされたからって、怒ったり、泣いたりする子は一人もおらず、
あ~捕まっちゃった~なんて笑顔いっぱい☆
3回戦でへとへとでしたが、なんか心地いい疲労感♡
この3クラスの大人数だからこその楽しさでした( *´艸`)
また、やろうね!
                   *小杉*

☆突然のたこあげ☆

2022-02-02
今日は、外の風強いなぁ~と思いながら給食を食べていました。
ふと、こんな風の中、たこあげたらおもしろいだろうな♡と…
急遽、たこあげ( *´艸`)
みんな最初はなかなかあがりませんでしたが、やっているうちにコツを
つかんだようです!!

*懇談会*

2021-11-26
保育参観後の懇談会では、たくさんのお話しが出来ました!
ありがとうございました☆

まず、運動会を終え、お子さんたちが一つ大きくなったと感じる中、
両崖山でも自分で登りきることが出来ました。
生活の中でも、自分で進んで行動を起こしたり、
もちろん、トラブルもある中で、子ども同士で解決しようとする姿、
困っているお友だちに手を差し伸べる姿、
私たち職員のお手伝いを進んでしてくれる姿・・・と、
頼もしい、優しいお子さんたちが見られます( *´艸`)

その中で、子ども同士のトラブルで難しいのが言葉や相手の気持ちを考える事。
自分は良いことだと思うことが、果たして相手にもいいことなのだろうか・・・

シールを可愛いと思って貼ってあげようと相手のものに貼りました。
でも相手は勝手に貼って欲しくなかった。それで喧嘩になってしまった。
そのことを私たちが実演(笑)

その時子どもたちは
「貼ってくれて可愛くなったんだからいいじゃん。怒ったらかわいそう!」
と貼った方を庇います。
じゃあ、貼ってほしくなかった人はかわいそうじゃないの?勝手にやるのはいいことなの?と
伝えると、しーんと考えだします。
どうしたら先生たちは喧嘩しなかったんだろう。
どうしたら気持ちがわかったんだろう。と一緒に考えました。
すると
「可愛いから貼ってもいい?っていえばよかんたんじゃない?」
「貼る前に見せればよかったんだ!」
「そうしたら、貼らないでほしいよ!って言えば喧嘩にならない」などと意見がいっぱい。
正直そこまでは考えていなかった私たちも驚きでした。
「勝手に貼ってごめんね」
「おこってごめんね」と仲直り♡

今すぐに理解するのでなく、きっといつかこんな場面にみんなが立ってしまったときに、
あっ!こういう風に相手は思うかもしれない、
あの時の先生たちがいってたことだ!って気づいてくれたらいいなと思っています☆

その他も、排泄や生活の話をさせていただきました。
何かあったときは、いつでもお話してください(*´ω`*)

これからも、お子さんと一緒に全力で行きたいと思いますので
よろしくお願いします!
                  *苅部・小杉*





2020年度 りんご組 ブログ

*節分製作*

2021-01-29

もうすぐで節分  
今年の節分は2月3日ではなく、
2月2日なのです    

ちなみに節分とは、
「みんなが健康で幸せに過ごせるように」
という意味を込めて、
豆まきをして悪いものを追い出す日だそうですよ  

今回の製作はそんな節分の製作です    

使うものは、
茶色の紙袋、毛糸、丸シールなどなど…  

最初に鬼のツノを作りました。
「鬼のツノって何本かな?」と聞くと、
「2本だよね!」「えっ!1本だよ!」と意見が割れたので、
自分で1本か2本か選んでもらいました  
ツノの線を書いた紙袋を渡して
線に沿ってハサミでチョキチョキ  

お次は毛糸で髪の毛を作りました  
今回用意した毛糸は、
赤、水色、黄色の他に、
紫やピンクなどが混ざったもの、
黄色やピンクが混ざったもの、
黄色や赤などのビビットカラーが混ざったものの
全6種類を用意しました  
好きな色の毛糸を選んで
ボンドを使って髪形をセットしました  

髪の毛ができたら目と口を作ります。
目は色々な色や大きさの丸シールを重ねて作りました  
小さいシールの上に大きいシールを貼ったら
小さいシールが見えなくなっちゃう…
「どうすれば良いかな?」とお話しをしながら
自分の好きなように目を作りました  

口はマッキーで書き、
牙はシールで貼りましたよ  

鬼さんの顔が完成したら、
後ろに自分でお名前を書いてみました  
ひらがなに触れる機会や経験から、
少しずつ文字が読めたり書けるお子さんが
増えてきました  
まだひらがな少し難しいよ~というお子さんは
職員の見本を見て真似したみたり、
薄く下書きした文字をなぞったりと
お子さんなりに頑張っていましたよ  

ひもを通して完成    
ぜひお家で豆まきをする際に、
今回作ったお豆入れに福豆を入れて
「鬼は外~!福は内~!」と
鬼を追っ払いましょう    

みんなとっても上手にできました  
お子さんに、お話を聞いてみてくださいね  

藤倉

*今年もよろしくお願い致します*

2021-01-06

年末年始を終え、
通常保育がスタートしました  

みなさんはどんな年末年始を過ごしましたか?
私は、のんびりな寝正月でした         
同じく寝正月だった方、いるかな…?  

久しぶりに会ったお子さんたちに
「みんなはなにして過ごしてたの~?」と聞いたら、
「ばーばのお家行ってきた!」
「ママと一緒に遊んだよ!」
「公園にいったよ!」
「サンタさんからもらったおもちゃで遊んだよ!」
などなど…
みんな楽しいお休みを過ごしたようですね  

りんご組もあと約3ヶ月!
ドキドキの発表会が待っていますね    
まだまだ楽しい思い出、いっぱい作ろうね  

皆様、今年もよろしくお願い致します  

りんご組 藤倉

*大掃除*

2020-12-30




25日に、みんなで
お部屋の大掃除をしました。





届かない部分には、椅子を持って行ったり
雑巾を濡らしたり、乾拭きをしたり・・・

おこさん一人一人が
どこに汚れがあるかな?

どうやったらきれいに出来るかな?

よーーーく考えて
一生懸命お掃除をしてくれました(*^_^*)



お子さんたちのおかげで、
お部屋がピカピカに  


みんな、どうもありがとう  




りんご組も残り3ヶ月。


お子さんたちは色々なことを経験する中で
楽しいことや悔しいこと、うれしいこと
難しいこと...たくさんの思いを感じています。


そんな1つ1つの経験を大切にしながら、
ひとまわりもふたまわりも大きく成長できるよう
これからも見守っていけたらと思っています。



来年もどうぞよろしくお願い致します。
よいお年をお迎えください  




記:千尋

*写真*

2020-12-30

*お誕生会&クリスマス会*

2020-12-30

12月25日に
12月生まれのお友達のお誕生会と
クリスマス会をしました  


12月生まれのお友だち
お誕生日おめでとう  





お誕生会のあとは、
お子さんたちが自分で作った
サンタの帽子をかぶって

楽しいクリスマス会  




まずは宝探しゲーム。

お遊戯室の様々な場所に隠された
キラキラ光る宝石を
目を輝かせながら探し当てるお子さんたち。


宝石をゲットすると
お好きなクリスマスカードと
交換です  




次はどこからかリンリンリン・・・
鈴(ピアノ)の音色が・・・ 


あれ??サンタさんかな??!
探していると、太鼓を持った陽気なサンタさんが登場  


サンタさんは次に
仲間の(ちょっと怪しそうな?)サンタさんを
連れてきたのですが・・・



そのサンタさんの手には
大きな大きなプレゼントの袋が・・・!!!


『わぁ~  何か入ってる~ 

ワクワクドキドキのお子さんたちに
一人一つずつプレゼントが渡されました


『ありがとう』
素直に、自然に言えるお子さんたち。


「今日は本当に楽しかったな~♪」

そんなお子さんのつぶやきが聞こえた
素敵な幸せなクリスマス会でした   




記:千尋
赤ちゃんの駅登録施設です。お気軽にご利用ください。
両野こども園
社会福祉法人両野福祉会
認定こども園両野こども園

〒326-0142
栃木県足利市小俣南町4-2
TEL.0284-62-4808
FAX.0284-62-4826
1.■乳幼児の教育・保育■
(産休・育休明けの乳幼児の保育)
2.■一時預かり■
3.■休日保育■
 
6
8
1
3
5
1
TOPへ戻る