りんご3組 ブログ
令和3年度 ブログ
*クラス対抗!第二弾!*
2022-03-18
またまたやってきました!
クラス対抗戦!
今回は・・・
・リレー
・玉入れ
・段ボールに乗って、引っ張って!
をやりましたよ(*´▽`*)
クラス対抗だと、子どももやる気満々

職員もやる気満々

リレーは、運動会に比べ、みんなさらに足が速くなったり
バトンの受け渡しが上手になってるな、と思いました。
みんな勝ちたいから大きい声で応援($・・)/~~~
玉入れは、投げれば投げる程楽しくなってきて、笑顔いっぱい❤
最後の、段ボールでは、同じくらいのお子さん同士のペアでしたが
引っ張るって大変
*りんご組思い出作り*
2022-03-16
今日は、りんご組の思い出を作ろう!ということで
お部屋でゲーム大会を行いました☆
チーム編成は自分たち。
6人か5人で組んでね、というとサッと組みました。
チーム対抗リレーの種目は
・ボール渡し→上・足の下でボールを渡します
・ギャロップ→二人組で向かい合い手を合わせて横に移動
・フラフープ→輪の中をくぐります
・おふね→向かい合わせで座り、足で前後に移動
・雑巾がけ→ひたすら走る!
・全員で一列おふね→同じ方向にみんなで足でこぐ
・後ろ向き→後ろ向きに進むのは難しい
・数字合わせゲーム→引いた数字のカードと同じ数字を見つける
・ボール玉入れ→ひたすら投げる!
などと、盛沢山( *´艸`)
チーム対抗で景品を掛けて勝負!!!!
全身を使い、自分だけでなくチームで頑張る事が目的で、
その中で「楽しい!」がいっぱい出てほしいと思っていましたが・・・・
大盛り上がり!!!!!!
真剣で、応援したり、声を掛けたりと、とっても楽しかったです!
順位も決めましたが、みんなで楽しく出来たので、全員に景品♡
折り紙で作ったもので、みんな喜んでくれましたよ(*'▽')
またやろうね!
*小杉*
*クラス対抗!全力おにごっこ!*
2022-03-09
今日の午後は、3クラス一緒にグランドへ行き、「クラス対抗!全力おにごっこ!」
おにごっこにも”ルール”を決めて遊びました。
今回のルールは、
・クラスごとにおにをやり、他の2クラス全員を捕まえるまで終わらない!
・捕まったら、先生のいるろうやに入って復活はなし
・木の後ろや野球のネットの裏側にはかくれない
と、決めて行いました。
2組→1組→3組の順でおにをやりました。
勿論、私たち職員も全力で('◇')ゞ
速い!お子さんたち・・・速い!
逃げるのも、追うのも速い!
でもタッチされたからって、怒ったり、泣いたりする子は一人もおらず、
あ~捕まっちゃった~なんて笑顔いっぱい☆
3回戦でへとへとでしたが、なんか心地いい疲労感♡
この3クラスの大人数だからこその楽しさでした( *´艸`)
また、やろうね!
*小杉*
☆突然のたこあげ☆
2022-02-02
今日は、外の風強いなぁ~と思いながら給食を食べていました。
ふと、こんな風の中、たこあげたらおもしろいだろうな♡と…
急遽、たこあげ( *´艸`)
みんな最初はなかなかあがりませんでしたが、やっているうちにコツを
つかんだようです!!
*懇談会*
2021-11-26
保育参観後の懇談会では、たくさんのお話しが出来ました!
ありがとうございました☆
まず、運動会を終え、お子さんたちが一つ大きくなったと感じる中、
両崖山でも自分で登りきることが出来ました。
生活の中でも、自分で進んで行動を起こしたり、
もちろん、トラブルもある中で、子ども同士で解決しようとする姿、
困っているお友だちに手を差し伸べる姿、
私たち職員のお手伝いを進んでしてくれる姿・・・と、
頼もしい、優しいお子さんたちが見られます( *´艸`)
その中で、子ども同士のトラブルで難しいのが言葉や相手の気持ちを考える事。
自分は良いことだと思うことが、果たして相手にもいいことなのだろうか・・・
シールを可愛いと思って貼ってあげようと相手のものに貼りました。
でも相手は勝手に貼って欲しくなかった。それで喧嘩になってしまった。
そのことを私たちが実演(笑)
その時子どもたちは
「貼ってくれて可愛くなったんだからいいじゃん。怒ったらかわいそう!」
と貼った方を庇います。
じゃあ、貼ってほしくなかった人はかわいそうじゃないの?勝手にやるのはいいことなの?と
伝えると、しーんと考えだします。
どうしたら先生たちは喧嘩しなかったんだろう。
どうしたら気持ちがわかったんだろう。と一緒に考えました。
すると
「可愛いから貼ってもいい?っていえばよかんたんじゃない?」
「貼る前に見せればよかったんだ!」
「そうしたら、貼らないでほしいよ!って言えば喧嘩にならない」などと意見がいっぱい。
正直そこまでは考えていなかった私たちも驚きでした。
「勝手に貼ってごめんね」
「おこってごめんね」と仲直り♡
今すぐに理解するのでなく、きっといつかこんな場面にみんなが立ってしまったときに、
あっ!こういう風に相手は思うかもしれない、
あの時の先生たちがいってたことだ!って気づいてくれたらいいなと思っています☆
その他も、排泄や生活の話をさせていただきました。
何かあったときは、いつでもお話してください(*´ω`*)
これからも、お子さんと一緒に全力で行きたいと思いますので
よろしくお願いします!
*苅部・小杉*
2020年度 りんご組 ブログ
*園外保育~両崖山山登り~*2組
2020-11-06
今日は、2組さんが両崖山へ山登りに行きました
前々から今日を待ち望んでいたお子さんたち…

朝からワクワクドキドキな表情でした
お弁当やレジャーシートを持って
バスに乗って出発~!!

到着してから、いくつかお約束をしました
さぁ~!がんばって登るぞ~!!
葉っぱが生い茂る道や
木のトンネルのようなあぜ道を歩き、
両崖山の入口まで来ました
すでに、
「お腹すいたぁ~」
「もうてっぺんまで来た~?」
というつぶやきも聞こえましたが、
まだまだ先は長いのです…(笑)
山に入ると、大きな岩がゴツゴツしている道や、
急な坂道、下り道がたくさん!!
川澄先生が安全な道を選び、先頭を歩いていたので、
お子さんたちも一生懸命ついて行きました
岩に手をかけたり、足をかけたりと、
考えながら進んでいきます
途中で「やっほースポット」があり、
順番に向こうのお山に向かって
「やっほ~!!!」と元気いっぱい叫びました

一生懸命、頑張って、頑張って…
やっとゴール地点に到着~!!!
お待ちかねのお弁当の時間です

自分でシートを広げて、お弁当を広げ、
「いただきま~す
」
お腹ペコペコだったようでペロッと完食でしたよ
お弁当が終わり、今度は下山です
登るのも大変だけど、下るのも大変…!!
足の指でブレーキをかけながら
慎重に下りていきました
山登りも終盤になると、
お子さんの表情にも疲れの色が…
頑張れ!頑張れ!とお互い励ましあいながら
スタート地点に無事に戻ってこられました
今回は、多くの保護者の方が参加して下さったので、
お子さんたちの手助けや介助、安全管理など、
たくさんサポートをして頂きました

皆さん、ありがとうございました

最後に…
山登りは体育遊びの一環として行っています
自分自身のバランスをとって歩くことや、
転んだ際に両手をつくこと、
下り坂での身体のブレーキのかけかたなど、
アスファルトの道や歩道などでは体験できないことを
山登りを通して学びます
今日一日での、ケガやアザは
お子さん自身が身体で学び、体験し、
一生懸命頑張った証拠です

「よく頑張ったね!」と
お子さんの今日一日の頑張りを
たくさん褒めてあげてくださいね


藤倉
*自分の靴を描いてみよう*
2020-11-02
今日はちょっぴり新しいことに挑戦しました
今までは、自分の好きなものを自由に描く「自由画」や、
園外保育や楽しかったことを思い出して描くなどの
テーマが決まっている「テーマ画」に
触れる機会が多くありました
今回は、目の前にあるものを見て描くという
新しい方法に挑戦してみました

描くものは…自分の靴!!!
大人も子どもも普段から使っているものですが、
目の前に置いてジーっと見る機会って
あまりないんですよね…

私自身も今日、ほぼ初めて自分の靴を
ジーっと眺めました
(笑)

まずは靴の観察!
上から見たらどうかな?下からは?
横から見た形は?四角かな?
どんな色がある?どんな柄かな?
重い?軽い?やわらかい?硬い?
…においはどんな匂い…?(笑)
…。「くちゃい…?」なんてことも

観察はばっちり!
ではクレヨンを持って描いてみよ~う
「難しいっ
!!!」

「これどうやって描くのぉ~
?」

と苦戦している様子や、
「ここキラキラがある
!」

「ここはピンクと黄色~
♪」

と軽快にクレヨンを動かす様子も見られました

みんなの靴をよ~く見させてもらうと、
思わぬところにお星さまがあったり、
キラキラのラインがあったりと
発見がたくさんありました
今回は靴にしましたが、
今度は自分で描きたい物を選んで
描いてみても楽しいだろうなぁと思いました
何事も挑戦!ですね

藤倉
*ハッピーハロウィン*
2020-10-30
今日は、お誕生会がありました(*^^*)
10月生まれのお友だちに
お歌と絵本のプレゼント 
お誕生会恒例の質問コーナーでは
「好きな○○は、なんですか?」
『○○です!』
と、丁寧な質問の仕方、丁寧な答え方が
少しずつ出来るようになってきたお子さんたち
そのあとは、宮本先生の紙芝居を
楽しみました(*^^*)
今日のおやつはパンプキンケーキ
時々おばけが現れたりドキドキで楽しい
1日になりました
記:千尋
*ごみを正しく分けよう*
2020-10-29
今日は、環境政策課の方より
「ごみを正しく分けよう!」がテーマの
出前講座を行っていただきました。
燃えるごみ、燃えないごみ
資源ごみ、アルミ缶、ペットボトルなど
たくさんあるごみの種類に
お子さんたちは興味津々。
講師の方のお話を
よ~く、真剣に聞いていました(*^^*)
ビニールやビンなど様々なごみを
《へんしんボックス》に入れると
一体そのごみは何に変身するのか・・・?
その問いかけに
「何だろう~?」と考えるお子さんたち。
新しいビンや絵本に生まれ変わった姿を見て
思わず拍手が溢れるお子さんたちでした 
最後はみんなで、実際のごみ(廃材)を使った
分別ゲームを行いました。
わからない時は、「たすけてうちわ」を使用し
お友だちと一緒に考えたり
職員の方にヒントを出していただいたりして
楽しくゲームを行うことができました。
本日、講師の方にいただいたエコバックを
お持ち帰りしています。
ぜひ、おうちでも
お子さんたちに「ごみの分別」
学んだこと・体験したことを
聞いてみて下さいね♪
記:千尋
赤ちゃんの駅登録施設です。お気軽にご利用ください。
両野こども園
社会福祉法人両野福祉会
認定こども園両野こども園
〒326-0142
栃木県足利市小俣南町4-2
TEL.0284-62-4808
FAX.0284-62-4826
1.■乳幼児の教育・保育■
(産休・育休明けの乳幼児の保育)
2.■一時預かり■
3.■休日保育■
認定こども園両野こども園
〒326-0142
栃木県足利市小俣南町4-2
TEL.0284-62-4808
FAX.0284-62-4826
1.■乳幼児の教育・保育■
(産休・育休明けの乳幼児の保育)
2.■一時預かり■
3.■休日保育■
6
8
1
3
5
1