本文へ移動

さくらんぼ2組 ブログ

令和5年度 さくらんぼ2組

*こいのぼりが出来ました

2023-04-28

今日は製作で作った
こいのぼりを被りました

みんなで写真を撮って
保育室を走って泳ぎました

こいのぼりの体は
お子さんたちの足形や
たんぽでぽんぽんをして
作りました

記:原田

遠足~伊香保グリーン牧場~

2023-04-25

今日はさくらんぼ組の遠足で
伊香保グリーン牧場に行ってきました

コロナ禍で中々行けず
初めての遠足
お天気にも恵まれました

バスの中ではレクリエーションや
園での様子の映像を見て楽しみました

グリーン牧場に着いてからは
クラスごとに記念撮影をし
お名前を呼ばれたらタンバリンで返事をしたり
みなさんがどんな朝ごはんを食べているのかを知る
テクテク朝ごはんをしたり
パラバルーンにボールを乗せて
ボール取り鬼ごっこを
クラスごとにレクリエーションでしました

レクリエーションの後は
動物とのふれあい体験
ひつじやヤギの散歩やエサやりの体験をしました
ひつじやヤギの大きさに驚きながらも
散歩をしたり、エサをあげたり
とても楽しそうなお子さん達でした

帰りのバスはみんな疲れて
お休みタイム

たくさん遊んで楽しい遠足になりました

さくらんぼ職員 一同


R4年度さくらんぼ2組

お箸指導

2023-02-10
今日はお箸指導ということで、給食室の先生に来ていただき、お箸の持ち方を練習しました
お箸の持ち方や、お箸を持つにあたってのちゅういするところを絵や大きいお箸ではなして
いただきましたお子さん達も実際にお箸を使って練習しましたよ
これからもすこしずつ練習していきたいと思います

発表会✨

2023-01-30


27日は発表会でしたね

始まるまでは
泣いちゃうかな?大丈夫かな?という
心配もありましたが
舞台袖で順番を待っている間
舞台に興味津々なお子さんたち
いざ舞台に立つと
緊張している表情も見られましたが
とても楽しそうに劇やダンスを踊っていて
キラキラ輝いていました

劇では簡単なセリフを職員との掛け合いで言っている姿や
ダンスもみんな笑顔で音楽に合わせて楽しそうに踊っている姿は
とても可愛かったです

初めてのプラザでの発表会だったので
緊張したかと思いますが
舞台に堂々と立ち頑張ったお子さんたちを
たくさん褒めてあげてください

見に来てくださり、ありがとうございました


今年もお世話になりました♪

2022-12-28
 今日で、年内の通常保育は終了となります。
今年1年、お子さん達と楽しく過ごし、色々なことが出来るようになり、
「自分で」と意欲的に取り組む姿、
お友達との会話のやり取りを楽しみながら遊んでいる姿など、
お子さん達の成長を傍で見ることができ、嬉しく思います。
来年もお子さん達と楽しく元気に過ごし、これからの成長を楽しみにしたいと思います☆
風邪などひかないよう元気にお正月をお過ごしください♪

 今年もお世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
みんなに会えるのを楽しみに待ってます♪

 (さくらんぼ2組 岡 原田 高山 齋藤 長谷川)

年賀状を投函してきました‼

2022-12-23

今日は南分館のポストまで
お散歩に行き
年賀状を投函してきました

南分館までの散歩中
お子さん達は
「寒いね!」「風が強いね!」など
言いながら歩いていました

お子さん一人一人が
とても嬉しそうにポストへ投函していました
順番を待っているお子さんたちも
「次かな、次かな」と
ワクワクしながら待っていましたよ

年賀状の到着を
楽しみに待っていてくださいね


初✨粘土遊び

2022-12-22

今日は初めて粘土遊びをしました

粘土ケースの準備をしているのを見て
興味津々なお子さんや
「お弁当箱!」と言うお子さんがいました

粘土を手に取ると
手で一生懸命こねていたり
最初に渡した粘土の形のまま積み重ねたり
粘土板の裏の型を使って型抜きをしたり
細かくちぎって遊んでいたり
目を輝かせながら
とても楽しんでいたお子さん達でした

粘土遊びは
手先が器用になったり
想像力や発想力が身についたり、
集中力が高くなったり
五感が洗練されたりすると言われています

粘土遊びおすすめなので
ぜひおうちでも粘土遊びやってみてくださいね


令和3年度 ブログ

本日、節分です。

2022-02-03
本日、節分ですね。各ご家庭でも「豆まき」をするのかな?
さて、園では、節分にちなんで、「恵方巻づくり」をしました。
例年、本物の海苔巻きを作ったりするのですが、今回は、画用紙や折り紙で製作しましたよ。
お持ち帰りいたしますので、雰囲気だけでもお楽しみくださいね。
また、お子さんたちも「ドキドキ」していたんじゃないですか?本日の「鬼!!」です。
今回は、ネタバレをしてから行ったため、みんな楽しくやっつけることができました。
みなさまの家にもいい福がやってきますように・・・。

保育参観

2022-01-17
本日、保育参観が無事行われました。この時期の開催でご心配された方も多かったと思いますが、ご協力とご理解ありがとうございました。
予定通り〇×クイズとしまして、ルールのあるゲームを行いました。イラストを見て、質問に合ってる方に進む!簡単そうな内容ですが、この年齢は、頭で理解するのに様々な障害があります。
周りに流されたり、認識と行動が一緒にならなかったり。その中で、全部を理解して楽しんで参加できることが目標ですね。
椅子取りゲームでは、前回の練習でのリベンジに燃える子が!!!
何度かの練習でルールは理解できている子が多くなってましたね。そして、今回の優勝は~・・・前回2位の「かのんちゃん」でした。リベンジ達成です。

参観されたみなさま、ありがとうございました。今後も感染予防に努めて参りたいと思いますので、引き続きのご理解、ご協力をお願い致します。

いす取りゲーム

2022-01-14
本日は、来週月曜日にある保育参観の予行練習で、〇✕クイズいす取りゲームをしました。
ルールのあるゲームをやるのは、はじめての子も多かったかな??
〇✕クイズでは、〇か?✕か?という聞き方をすると、みんな「???」となってしまい、悪戦苦闘しました。
問題の出し方などを工夫して、さくらんぼさんでも楽しめるよう工夫しますので、楽しみにしていてくださいね。
そして、こちらも初登場の「いす取りゲーム」です。音楽が止まったら、座る!を説明しましたが、いざ、スタートすると、座れなかった子が、
「ぼくのいすがない~(T_T)/~」ルールの把握に大忙しのさくらんぼさんでした。

17日(月)は、保育参観予定です。感染対策をご確認後、参観していただけるよう、ご協力お願いします。

*福笑い*

2022-01-06
今日は「福笑い」の製作を行いました!

お子さんたちにはあえて何も言わずに好きなように貼ってお顔を作ってみてねと伝えました
のりを片手に「これはどこかな?」と考えながら顔を作っていましたが、分からないものがあると「先生これどこ?」と聞いてくるお子さんも(笑)

試行錯誤してようやく完成しました
へんてこな顔が出来たりしっかりと顔になっていたりとたくさんの良い顔が出来ました!
さくらんぼ2Fの廊下に飾ってあるのでぜひご覧ください。

新年のはじまり~♪

2022-01-05
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
長いお休みを明け、本日よりスタートです。みんな元気に登園出来ましたね。
それぞれ、お休み中は「〇〇したよー」「〇〇たべたよー」など、たくさんお話をしてくれました。
春からは、いよいよいちご組さんですね。たくさんの成長を期待してます。
さて、本日、新年のあいさつも無事にできて、年末に作った凧を飛ばしにでかけました。
いい感じの風が吹いて、風が吹いて、風がふいてーって!?風強っ!!!!
凧揚げは成功でしたが、あまりの強風にちょっと早めに撤退でした(;'∀')
でも、久しぶりにみんなとあそべて、お子さんたちはとっても楽しそうでしたよ。
今年もいっぱいあそぼうねー。。

2020年度 さくらんぼ2F ブログ

福笑い遊び

2021-01-26
お正月の伝統的な遊び
「福笑い」をしてみました  

「目を閉じて貼ってみようね」と導入して
まずは職員がお手本を見せると
お子さんたちも真似して
目をぎゅっと閉じる姿が可愛かったです  

中には、薄っすら目を開けて
のぞき見しながら貼るお子さんも・・笑

全てのパーツを目を閉じて貼ったり
最初に貼る場所を確認してから目を閉じたり
それぞれ、できあがりも様々です!

「変な顔!」「面白いね!」と
とっても楽しい時間になりました 



八下田

七草粥を食べました

2021-01-07
今日は、ぽかぽか暖かかったので
園庭で気持ち良く体を動かすことができました  

そして、1月7日なので・・
無病息災を願って七草粥を食べました!

今年も健康に過ごせますように  


八下田

今年もよろしくお願い致します。

2021-01-05
あけましておめでとうございます。 

本日から2021年の通常保育がスタートしました!

こども園では、いろいろな物に触れて
色々なことを感じて、考えて・・

お友だちや先生と気持ちを共有しながら
楽しい園生活を過ごしたいと思っております  

また、引き続きコロナウイルス感染予防に努めながら
安全第一で過ごしてまいります。

皆様にとって素敵な一年になりますように 

今年も宜しくお願い致します。


さくらんぼ組職員一同

クリスマス製作

2020-12-24

最近、お昼寝の時にパジャマやお布団を
自分で畳もうとするお子さんたちの姿を見て
「指先を上手に使えるようになったなあ」
「折り紙に挑戦してみよう!」と思いました  

緑・黄緑の折り紙を三角に折って
茶色の折り紙を四角に折って
クリスマスの時期なのでツリーに見立てました! 

じーっと集中して、真剣な表情を見せてくれたお子さんたち  

シールで好きなように飾り付けをして
周りには白い絵の具を綿棒でチョンチョンと雪に見立て
クリスマスツリーの完成です  


もう1つツリーを製作したのですが・・
そちらは、個人製作ではなく8人1チームになり
職員が用意した段ボールのツリーの土台に
お花紙を丸めてお友だちと一緒に飾り付けました!

お楽しみ会の時に展示したツリーです!

(職員も一緒に製作していて写真を忘れてしまいました 

今後も色々な素材に触れて、製作活動を楽しみたいと思います!


八下田

サンドイッチ作り

2020-12-23
今日は、食育でサンドイッチ作りをしました!
 
何日か前から導入としてサンドイッチの絵本を読んでいて
「みんなで作ろうね」と楽しみにしていたのですからかった顔
 
手を綺麗に洗って消毒をしてからスタート!!
 
まず食パンにマヨネーズを塗って・・
ハム・チーズ・レタス・きゅうり・トマトを好きな順にのせて
最後にもう一枚のパンで挟んでできあがりです点滅している星
 
三角か四角どちらか自分の好きな形を選んで
職員が包丁で切り、ウインナーとゼリーも詰めました!
 
自分で作ったことがすごく楽しかったようで
「おいしいね」「楽しかったね」とお話しながら頂きましたハート
 
みんないい表情で職員もとっても嬉しいです。
 
ぜひ、お家でも作ってみたら楽しいと思いますからかった顔
 
 
八下田
赤ちゃんの駅登録施設です。お気軽にご利用ください。
両野こども園
社会福祉法人両野福祉会
認定こども園両野こども園

〒326-0142
栃木県足利市小俣南町4-2
TEL.0284-62-4808
FAX.0284-62-4826
1.■乳幼児の教育・保育■
(産休・育休明けの乳幼児の保育)
2.■一時預かり■
3.■休日保育■
 
6
8
1
3
5
2
TOPへ戻る