さくらんぼ2組 ブログ
令和5年度 さくらんぼ2組
園外保育 桐生が岡動物園
2023-09-22
9月の園外保育は、桐生が岡動物園に
行ってきました♪
最初にペンギンを見て
その下の広場でオヤツタイム。
みんなでお外で食べるおやつは美味しかったね♪
その後は二つのグループに
分かれて、動物園を楽しみましたよ。
ライオンがガラスの近くにいて
迫力満点!お子さんたちも
びっくり!
水族館でお魚をたくさん見て、
最後はレッサーパンダを見ました。
いっぱい歩いて疲れちゃったかな〜?
バスの中でウトウト、、、
次の園外保育はどこにいくのかな〜
お楽しみに!
記ありさ
園外保育 キッズピア
2023-07-14
今日は園外保育で
キッズピアに行ってきました!
行きのバスの中でノリノリなお子さんたち。
お歌を歌ったり、おしゃべりしたり、
窓の外を見て、景色を楽しんだり様々♪
キッズピアに着くと、嬉しそうにニコニコ!
各々好きな遊具やおもちゃを見つけて遊びました。
園にはないものがたくさん!
目移りしちゃいますね。
保育園に帰ってくると
楽しかったね、また行きたいね
などと話していました。
またみんなで行けるといいな、、、
記ありさ
まちにまった、みずあそび!
2023-07-06
先日プール開きがありました!
初めの日は、先生のお話をよく聞いたお子さんたち。
プールに入る時は
お水ですべりやすいから走らず、
歩いて移動すること。
お水の中でお友達を押すとおけがをするので
お友達をおさないこと。
などなど、水遊び、プール遊びでの
やってはいけないことや
水遊び、プールに入る時は、お洋服を
着替えることや水着の紹介もしっかりと
真剣に聞いてくれました!
お返事も上手!はーいと元気な声です!、
別日、まちにまった、
水浴び!!
シャワーを出す先生のところに行き、
バケツいっぱいにお水をもらったり
プールの中で、ジャバジャバ遊んだり!!
個々に水遊びを楽しんだようです。
他のクラスも入るので、これからの夏!
順番にお外での水遊びや
プールの活動を取り入れていこうと
思います!
記ありさ
保育参観☆アスレチック遊び
2023-06-15
身体を思う存分使って遊ぶことで、
次への集中力を高めます!
お友達と助け合ったり、譲合うといったような
コミュニケーションや信頼関係を育んだり、
楽しく運動するなかで、
バランス感覚やジャンプ力をつけたり、
手足を存分に使うことで、自分の体を使いこなす
コントロール性を養うことが出来ます!
お友達と楽しく身体を動かしてあそぶことは
いいことづくめです!!
記ありさ
R4年度さくらんぼ2組
お箸指導
2023-02-10
今日はお箸指導ということで、給食室の先生に来ていただき、お箸の持ち方を練習しました


お箸の持ち方や、お箸を持つにあたってのちゅういするところを絵や大きいお箸ではなして
いただきました
お子さん達も実際にお箸を使って練習しましたよ




これからもすこしずつ練習していきたいと思います

発表会✨
2023-01-30
27日は発表会でしたね
始まるまでは
泣いちゃうかな?大丈夫かな?という
心配もありましたが
舞台袖で順番を待っている間
舞台に興味津々なお子さんたち

いざ舞台に立つと
緊張している表情も見られましたが
とても楽しそうに劇やダンスを踊っていて
キラキラ輝いていました



劇では簡単なセリフを職員との掛け合いで言っている姿や
ダンスもみんな笑顔で音楽に合わせて楽しそうに踊っている姿は
とても可愛かったです



初めてのプラザでの発表会だったので
緊張したかと思いますが
舞台に堂々と立ち頑張ったお子さんたちを
たくさん褒めてあげてください


見に来てくださり、ありがとうございました
今年もお世話になりました♪
2022-12-28
今日で、年内の通常保育は終了となります。
今年1年、お子さん達と楽しく過ごし、色々なことが出来るようになり、
「自分で」と意欲的に取り組む姿、
お友達との会話のやり取りを楽しみながら遊んでいる姿など、
お子さん達の成長を傍で見ることができ、嬉しく思います。
来年もお子さん達と楽しく元気に過ごし、これからの成長を楽しみにしたいと思います☆
風邪などひかないよう元気にお正月をお過ごしください♪
今年もお世話になりました。
来年もよろしくお願いします。





みんなに会えるのを楽しみに待ってます♪
(さくらんぼ2組 岡 原田 高山 齋藤 長谷川)
年賀状を投函してきました‼
2022-12-23
今日は南分館のポストまで
お散歩に行き
年賀状を投函してきました



南分館までの散歩中
お子さん達は
「寒いね!」「風が強いね!」など
言いながら歩いていました
お子さん一人一人が
とても嬉しそうにポストへ投函していました



順番を待っているお子さんたちも
「次かな、次かな」と
ワクワクしながら待っていましたよ
年賀状の到着を
楽しみに待っていてくださいね


