本文へ移動

めばえ2組 ブログ

令和4年度ブログ

今年もありがとう

2022-12-28
あっという間に年の瀬。
今年の保育は今日が最終日となりました

今年も保護者の方のたくさんの協力を得て、大きなケガなく
楽しく過ごすことが出来ました。本当にありがとうございます
年明けも笑いの絶えない、楽しいクラスになるよう職員一同
頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします

そんな今日、めばえ2組では12月生まれのお友だちのお誕生会がありました
今回は、1名のお友だちがお誕生日を向かえましたよ

まずはみんなで「Happy Birthday」を歌ってお祝いをし
その後は職員の出し物「スケッチブックシアター」を見ました。
色々な材料が登場し、ケーキになっていくその様子に
みんな興味津々食い入るように見つめる姿は、本当に可愛かったです。

来年も可愛らしい姿をたくさん見せてくれることでしょう。
今から楽しみです年明け、元気に登園してね
                       記:山本ゅ

クリスマス製作

2022-12-19
もうすぐクリスマス
街はすっかりクリスマス一色になり、一段と華やかさを感じられるようになりました。
そんな楽しい雰囲気をお家でも感じてもらえるようにと、今回の製作は「リース作り」に決定!!
紙皿やフラワーペーパー、シール・ポンポンを用意し、みんなで作ってみましたよ。

まずはフラワーペーパー。指先を使ってちぎってみたり、おにぎりのようにギュッと握ってみたりして
自由に遊びます。大分、指先も上手に使えるようになってきて一枚の紙が様々な形に変身。
それぞれ個性が溢れます
土台ができたら飾りつけ。自分で選んだシールやポンポンを職員と一緒に貼っていきます。
指先にシールの糊がくっついてなかなか取れなかったけど、一生懸命動かして
上手に貼ることが出来ました

世界にひとつしかない可愛いリース是非、飾ってみてくださいね
                                  記:山本ゅ


おっきい葉っぱ(食育)

2022-12-07
今日は「食育」活動で旬のお野菜に触れてみました。
用意したお野菜は、大根と人参の2種類。
職員のお家で育てているお野菜を、朝収穫してきたのでとっても新鮮
葉っぱもイキイキしていて、とっても大きいです。

普段、スーパーで見かける大根や人参は、葉っぱがカットされている状態が多いので
みんな大きな葉っぱに興味津々!!
特に人参の葉っぱは、職員も興味津々でした
                         記:山本ゅ


12月スタート!!

2022-12-05
あっという間に12月
気温が一気に下がり、冬本番といった感じになってまいりました

今月からお子さんの発達に伴い、めばえ組の保育を4空間で実施することになりました。
新生2組さんは、新しいお友だちを含め7名でのスタート

空間を分けることで、よりお子さんの活動内容が月齢にあった
充実したものになっていくと思います。
お子さん達の中に芽生える「不思議だな?」や「やってみたい」を大切にし
いろんな事を経験させてあげられればと思います。

楽しい発見、たくさん出来るといいなぁ~
                        記:山本ゅ




お絵かきあそび~写真~

2022-11-22
保育参観の前にお絵かきあそびの練習をしてみました

記:石井

令和3年度 ブログ

ひなまつり

2022-03-03
日中はポカポカ天気で暖かく
感じられるようになりましたね

今日はおひなさまごっこをして
遊びましたよ
A棟にあるおひなさまを子どもたちと
一緒に見に行きました

人形が怖くて涙してしまう子もいましたが
おひなさまの前で写真をパシャリ
気になってじーっと眺めてみたり
指差しする様子がありましたよ

お部屋に戻ってからは
カラーポリ袋で作った着物を着て
子どもたちもおひなさまとおだいりさまに変身

嫌がることなく着物に変身してくれたり
怒って涙してしまうこともありましたが
おひなさまごっこを楽しむことができましたよ

可愛い僕たち私たちを見てね


おひなさま製作

2022-02-16
おひなさまの製作をしましたよ
コーヒーフィルターを使って
おひなさまとおだいりさまの着物を
子どもたちにアートしてもらいましたよ

最近の子どもたちは絵の具を見ると
手を伸ばしてみたり
声に出してみたりと様々な姿が見られますよ

手の指先に絵の具をつけて
少し湿らせたコーヒーフィルターに
絵の具をちょんちょんすると
素敵な着物の柄が出来上がり

興味津々にお友達がしている姿を見てから
製作に取り組む子やもっとしてみたいと
怒ってしまう子

一つの製作でも一人ひとりの個性が出て
素敵な作品になっていると思います

少しの間でも飾って子どもたちの成長を
感じて頂けると嬉しいです

       記:村上

雪を触ってみよう!

2022-02-11
朝から雪降っていてすごく寒かったですね
協力休み、雪の影響でお休みしている
お友だちが多かったので3人という
ちょっぴり寂しい1-2でしたよ

窓に張り付いて子どもたちと
一緒に雪が降っているのを眺めました
園庭にある汽車が白になっていきましたよ

2階のお部屋でいっぱい遊んだ後は
少しだけ雪を触れるように
雪を集めると「なになに~」と
すごく不思議そう
最初は距離を取っていた子どもたちも
自分から触ってみたいという気持ちになれたのか
触りに来る姿がとても可愛かったですよ

どんどん慣れてくると
豪快に雪を掴んで投げる姿や
気になるけど触るのはちょっと嫌
とお子さんによって違いがありましたよ

             村上





節分

2022-02-03
今日は、節分。
製作で作った鬼の帽子を被ったり、
鬼の絵にボ-ルを当てたり、持ったり
して楽しいひと時をすごしましたよ。

                     記:久保田

節分製作

2022-01-26
節分製作をしましたよ
お花紙を用意していると
「なになに~」と興味津々の子どもたち
自分たちで好きな色にタッチしたり
指差しをして選んでもらいましたよ

お花紙を渡すとくしゃくしゃに出来る子
ビリビリ破ける子、「なんだろう」と
少し警戒してしまう子 
子どもたち一人ひとり反応が違い
製作をしていて楽しかったですよ

もっとしたい~と指をさして怒ってみたりと
どんどん自分の意志を伝えようとする姿が
とても可愛いですね

             記 村上


2020年度 乳B1-2 ブログ

令和2年度 ありがとう♡

2021-03-29
令和2年度。最終日。
次の日から希望者保育になります。

今年度も色々な事がありました!
新しいお友達も増えてとってもにぎやかなクラス  
先生たちも子どもたちも、一緒になって遊び笑い、時には涙  
子どもたちにとって安心して過ごせて
楽しい 
面白い  
と感じてくれていたら嬉しいです  

お子さん達の成長を大きく感じる一年間でした  
寂しいけど  来年度はA棟…
いろんな経験をして、
元気いっぱい笑顔いっぱい食欲いっぱいの3年度でありますように  

令和2年度 ありがとうございました  

B棟1-2 職員一同 (記:吉田ありさ)

おいしい時間(写真)

2021-03-17

おいしい時間

2021-03-15
楽しい活動を終えた午前11時、お部屋の中は美味しそうな匂いに包まれます。

両野こども園の離乳食は、栄養士さんが栄養価はもちろん
彩りやカットの仕方、食べやすさなどを考慮して作っています。
(メニューの中には、自分で持って食べられるようにスティック状にしたお野菜や小さく握ったおにぎりなどがあります 
調理室も、いつも過ごしているお部屋の隣だからいつだって出来立て  
美味しいものを美味しい時に食べられます。

1-2のお子さん達も、食に興味を持ち始め
自分からお皿に手を伸ばし「手づかみ食べ」にチャレンジしています。
「手づかみ食べ」はお子さん達の食べたい!!という気持ちの表れ。
目で見たものを手でつかみ、硬さや感触、温度などを感じ、食材ごとの一口の量、噛む力の加減を身につけていく大事なステップの一つです。
是非、この時期にたくさん経験させてあげたいですね   
                                  記:山本

保育参観

2021-03-11
今日は保育参観のビデオ撮影をしました  
今回は「素材あそび」をテーマにしました  
今の子どもたちは、ずりばいからハイハイになったり、伝え歩きをしたり、歩行が始まったりと
自分の足で興味があるところへ近寄っていく姿が見られるようになってきました。
それと同時に遊びの中で保育者とのやりとりを楽しむ姿が多く見られます。
身近な素材を使って素材に親しんだり、色々な素材に興味を持って遊んでいる様子、
子どもたちが日々楽しんでいる遊びの様子、保育者との関わりの様子を見ていただけたらと思います  
動画もお楽しみに…    

記:アンサリ 沙奈

春を感じる3月❀

2021-03-03
日中の日差しが暖かく、春らしい陽気になってきましたね  2月には2名の新しいお友達、今月は4名の新しいお友達と、おとなりのお部屋から1名のお友達を迎え、3月のスタートです  
新しいお友達は、大好きなご家族から離れて初めての社会への一歩です  お子さんたちも初めての場所や職員やお友達にとまどい、小さな心が不安でいっぱいで、涙を流すことの方が多いことと思います  また、保護者の方も、“大丈夫かな  と”不安や心配でいっぱいですよね 興味がもてることは何だろうな?どんな体勢が落ち着けるのかな?と、私達もお子さん達とふれあいながら見つけてみています    ちょっとずつでいい、お子さん自身のペースで、安心してしっかり甘えられる、楽しく過ごせる場所になれるよう、大事に関わっていきたいと思っています    
そして、園でいっぱいアンテナを張って葛藤している分、おうちで甘えんぼさんになったり、夜泣きがみられるなど、いつもと違うお子さんの姿があるかなとも思います  “よくがんばったね”ってたくさん褒めてギューッてしてあげてくださいね   
 何かご心配なことがありましたら、遠慮なくお声かけてくださいね   山田


赤ちゃんの駅登録施設です。お気軽にご利用ください。
両野こども園
社会福祉法人両野福祉会
認定こども園両野こども園

〒326-0142
栃木県足利市小俣南町4-2
TEL.0284-62-4808
FAX.0284-62-4826
1.■乳幼児の教育・保育■
(産休・育休明けの乳幼児の保育)
2.■一時預かり■
3.■休日保育■
 
6
7
4
6
7
2
TOPへ戻る